JazzTokyo

Jazz and Far Beyond

閲覧回数 55,050 回

Concerts/Live ShowsNo. 245

#1024 ネルソン・フレイレ ピアノリサイタル/Nelson Freire Piano Recital

2018年8月1日(水)@すみだトリフォニーホール 1st August, 2018 (Wed)@ Sumida Triphony Hall
Reported by Kayo Fushiya  伏谷佳代
Photos by Koichi Miura 三浦興一

<プログラム>
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調op.27-2 『月光』
Beethoven: Piano Sonata No.14 Cis-Moll op.27-2 “Quasi una fantasia”
ピアノ・ソナタ第31番変イ長調op.110
Piano Sonata No.31 As-Dur op.110

ブラームス:4つのピアノ小品op.119
Brahms: Vier Klavierstuecke op.119

ドビュッシー:『映像』第1集より「水の反映」
Debussy: ‘Reflets dans l’eau’ from “Images”1
『映像』第2集より「金色の魚」
‘Poissons d’or’ from “Images”2
アルベニス:組曲『イベリア』第1集より「エボカシオン」
Albeniz: ‘Evocación’ from “Suite Iberia”1
ナバーラ Navarra

*アンコール
パデレフスキ:ノクターン
Paderewski: Nocturne
グリーグ:『抒情小曲集』より「トロルドハウゲンの婚礼の日」
Grieg: Wedding day at Troldhaugen
ヴィラ・ロボス:『ブラジルの子供の謝肉祭』より「小さなピエロの子馬」
Villa=Lobos: “Carnaval das Crianças” 〜No.1 ‘O Chicote do diabinho’
グルック(スガンバーディ編) :精霊の踊り
Gluck(Sgambati): Dance of the blessed spirit


古典からロマン派、近代を一気に駆け上る巨匠ならではのプログラム。ちりばめられる音の粒は、一見あまりにそっけないと思えるほどの自然さを纏っている。聴き手が満身に感じる心地よさは、ここに起因するのだろう。前半のベートーヴェンは、限りなくオープンでありながら思索的、力みが一切ない。「月光」から心の奥底にしんしんと堆積してゆく清澄かつ素朴な音の訴求力は、晩年のop.110に至って閾値(いきち)に達し、あふれだす。なんという直截的で衒いない音楽。我々がベートーヴェンに抱く「定型」の轍を踏まずに、作曲家の魂を代弁してしまう。続くブラームスとドビュッシーに至っても、音色の層と色相の推移のみで楽曲の根底にたゆたう懊悩やパッション、情景を鮮やかに切り取ってみせる。ものごとの本質に最短で肉迫する手段の多様さ、その蓄積と人生における醸成。芸術家の格ここに極まれり—フレイレの存在はそれを如実に物語る。アルベニスやアンコールの定番・グルックでは蠱惑的なピアニズムが炸裂、空間に残される濃密な色彩のストロークで、全くの別次元に連れ込まれた。
(*文中敬称略。伏谷佳代)


This broad program spanning classical, Romantic, and modern works could only have been performed by a maestro like Freire. The pleasure the listener feels from head to toe was in large part attributable to the myriad scattered sound droplets wrapped in a naturalness so perfect that it would be easy to think the performance was overly sparse. The Beethoven in the first half was boundlessly open, yet meditative with no sign of tension. Beginning with “Moonlight” the serene and pristine sounds steadily and quietly accumulated in the innermost depths of the audience heart; the appealing power of the music reached a threshold at op.110, a late work, before sublimely overflowing. What unpretentious music! Without being caught in the stereotypical Beethoven rut, Freire skillfully spoke for the soul of the composer. In the following Brahms and Debussy as well, with only tone color layers and the transition of hues he brilliantly exposed the anguish and passion, and the nature and sentiment flickering within the heart of each piece. The diverse techniques closing in on the very essence in the shortest time; their accumulation and gradual development in his life. The extreme status of an artist is revealed here – nothing truly shows it more than the presence of Freire. The Albéniz piece and the Gluck – Freire’s signature encore – were played with a seductive and violently explosive pianism; a stroke of dense color left in space thrust the audience into a completely different dimension.(Kayo Fushiya)


 

 

<関連リンク>
https://www.triphony.com/concert/detail/2017-12-002116.html
http://www.kajimotomusic.com/jp/artists/k=75/

https://jazztokyo.org/reviews/live-report/post-17659/

伏谷佳代

伏谷佳代 (Kayo Fushiya) 1975年仙台市出身。早稲田大学教育学部卒業。欧州に長期居住し(ポルトガル・ドイツ・イタリア)各地の音楽シーンに親しむ。欧州ジャズとクラシックを中心にジャンルを超えて新譜・コンサート/ライヴ評(月刊誌/Web媒体)、演奏会プログラムやライナーノーツの執筆・翻訳など多数。ギャラリスト。拠点は東京都。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください