JazzTokyo

Jazz and Far Beyond

閲覧回数 14,702 回

GUEST COLUMNNo. 301

Alfred McCoy Tyner’s Lasting Influence
マッコイ・タイナーの遺産

text by James  D. Armstrong, Jr.  ジェームス D. アームストロング Jr.

It’s Jazz History month, and I’ve found myself backtracking on classic recordings by McCoy Tyner.  His sessions on Milestone especially propelled me through midterm and final exams at the University of California, Santa Barbara, which did not have a “jazz” program in the 1970s.  I’d lock myself in the university practice rooms and sit at their battered Baldwin Hamilton upright pianos for several hours at a time, reducing what I heard to what were, admittedly, very primitive transcriptions of this highly complex music.  To be sure, I was an outlier, far removed from the classical music students of the era.  I loved it.

In an interview that’s since been posted to YouTube, McCoy’s long-time colleague, the great saxophonist and composer Gary Bartz made a comment to the effect that some music students simply can’t hear.  As I understood it, he meant that many aspiring and/or developing musicians are largely beholden to written scores, with tentative improvisational ability, at best.

Sitting in with a local rehearsal group just recently, I was rather surprised to observe, in real-time, a group of adult musicians unable to disregard their scores and perform, with reasonable accuracy, a piece of music from auditory memory, without reference to a written score, in two dimensions.

Which leads to the central theme; the degree to which auditory memory can be developed, through close listening, over an extended period.

Alfred McCoy Tyner, who passed in 2020, is among the very best teachers. I attended several of his performances here in the Bay Area, starting in the early 1980s, but never sat in with him, in a masterclass, or otherwise. I believe that there are too many theoretical constructs that have been introduced by academia since then that detract from really close listening.  It’s an acquired skill.

Here’s a real-time interpretation of McCoy’s piece, “Smitty’s Place”, from the Blue Note album, “Expansions”.  https://youtu.be/FsIQ26UbRfM Please note that there’s no written score.  The powerful wall of sound reveals a 32 bar form based on “rhythm” changes.  The underlying key center is B flat, and the tempo is beyond three hundred beats per minute. There, the similarities end.  Make no mistake about it: McCoy and his colleagues are quite literally blazing new terrain, in 1968.  Fifty-five years ago.

Techniques along these lines scare the heck out of a lot of people here. The idea of superimposing foreign harmonies on underlying changes and/or tonal centers is uncharted territory. George Russell was showing us how to evolve in this direction at least a decade before this recording. Coltrane, McCoy, and others had already absorbed these concepts.

In an April 23, 2023 conversation on Facebook, the composer and saxophonist Christopher Burnett remarked, “…most United States universities and conservatories don’t offer harmony and theory courses past a certain period of ancient European classical music. It’s funny because the European institutions are past that themselves and study our music deeper than we do in academia.”

My response followed –
Perhaps that’s the underlying issue; attempting to reconcile all auditory instances with an underlying harmony, diatonic, or otherwise. Detailed counterpoint in J.S. Bach to Ferruccio Busoni leads to a certain conclusion. From Andrew Hill, you and I know that rhythm is a top-level domain. It follows that anything that you might hear relates to a rhythm, or any number of cross-rhythms including hemiola (3 against 2). Bartók was acutely aware of this phenomena. It’s evident in his piano music, including the Three Burlesques.

All of this leads to the idea that developing musicians especially should consider means of expression that might appear counter to their previous training, or tutelage.  Certainly, continue to review written scores, and transcriptions.  However, also search for historically significant recordings and listen to them, carefully, with the idea of developing auditory memory.

James D. Armstrong, Jr.
April 23, 2023


James D. Armstrong Jr.
Pianist, composer, and educator based in the San Francisco Bay Area. A graduate of the University of California, Santa Barbara. Teaching in regional public schools and focuses on independent solo piano recordings, and detailed transcription projects. Writings on music previously appeared in the publication, Jazz Now Interactive.
https://www.jamesarmstrongmusic.com/


ジャズ史月間ということで、マッコイ・タイナーが残した名盤を遡って聴いている。 とくにマイルストーンに記録されたセッションは、1970年代には「ジャズ」プログラムがなかったカリフォルニア大学サンタバーバラ校での中間試験や期末試験を乗り切るには必須の資料となった。 大学の練習室に閉じこもり、ボロボロのボールドウィン・ハミルトンのアップライトピアノの前に毎回数時間居座り、聴いた内容である非常に複雑な音楽を、非常に原始的なトランスクリプションではあったが書き落としていったのである。 事実、私は当時のクラシック音楽を学ぶ学生たちからはかけ離れた異端児であった。 でもそれが自分の好みのスタイルだったのだ。

マッコイの長年の同僚であるサックス奏者で作曲家のゲイリー・バーツは、YouTubeにアップされたインタビューの中で、「音大生には聴こえない人がいる」という趣旨の発言をしている。  つまり、彼の言わんとするところは、音楽家を目指す音楽生たち、あるいは成長過程にある演奏家の多くは、書かれた楽譜に従うだけで、せいぜい即興的な演奏ができる程度に過ぎないということである。

つい最近の体験だが、地元のリハーサル・グループに参加したとき、成人したミュージシャンたちが、楽譜を見ずに、記憶に頼って、2次元的に、それなりの精度で曲を演奏することができないのを間近で見て、驚いたのだった。
つまり、聴覚的な記憶というのは、長時間じっくりと聴くことで、どの程度身につくのか、ということなのだ。

2020年に亡くなったアルフレッド・マッコイ・タイナーは多くを教えた(学校では教えてないと思う)。彼のマスタークラスなどには参加したことはないが、ここベイエリアで1980年初頭から彼のライブに通い続けた。(つまりライブを見て学んだ)その頃に比べると(ジャズは)学校で勉強するものと変化し、耳で覚える音楽ではなくなってしまった。(耳で演奏することが)特殊能力となってしまった。

ブルーノートのアルバム『Expansions』に収録されているマッコイの作品<Smitty’s Place>をコピーして一緒に演奏してみた

譜面に書き取っていないことを留意。 力強い音の壁から、リズム・チェンジーズ(I Got Rhythmの替え歌)に基づく32小節のフォームが聴こえて来るはず。 キーはB♭で、テンポは♩=300を超えている。キーがB♭で速いというだけがリズム・チェンジーズと共通しているが、マッコイとバンドは、1968年という時代に、文字通り新天地を切り開いたのだ。 今から55年前の話だ。

速弾きのテクニックだけでも驚異的だ。誰も真似することが可能とは思わないだろう。そして、オリジナルのコード進行に全く別のコードを被せるアイデアはまだ浸透していない。ジョージ・ラッセルは、このレコーディングの少なくとも10年前に、この方向で進化する方法を示しており、コルトレーンやマッコイなどは、すでに彼のこのコンセプトを吸収していたのだ。

2023年4月23日のFacebookを通した会話で、作曲家でサックス奏者のクリストファー・バーネットは、次のように指摘している。「…ほとんどの米国の大学や音楽院では、和声と理論の授業でヨーロッパの古いクラシック音楽は教えるが、新しいものは教えない。逆にヨーロッパの学校は古いものの勉強を経て、アメリカの学校が教える以上にアメリカの音楽を勉強している。おかしな話だよね。」

それに対する私の返信は次の通り;
おそらくそれが根本的な問題で、すべての聴覚的な事例を、ダイアトニックであろうとなかろうと、根本的な和声と調和させようとする。J.S.バッハからフェルッチョ・ブゾーニに至るまでの詳細な対位法は、辻褄が合う。アンドリュー・ヒルを聞けばリズムが最も重要だと誰にでも理解できる。ヘミオラ(2拍3連)のような複合リズムも含め、聞こえるものすべてにリズムを見出すことができる。バルトークは、このような現象を敏感に察知していた。それは「3つのブルレスク」を始めとする彼のピアノ曲にも表れている。

これらのことから、とくに勉強中のミュージシャンは、これまでの訓練や指導が間違っている可能性を考慮すべきだ。 楽譜やトランスクリプションを捨てろと言っているのではない。 しかし、過去の名演奏を注意深く聞き、それを耳で覚えることもしなくてはならない。

ジェームズ・D・アームストロングJr.
カリフォルニア州サンノゼ
2023年4月23日


ジェームス D. アームストロング Jr.
サンフランシスコ・ベイアリアをベースに活躍するピアニスト。コンポーザー、教師。カリフォルニア大学サンタ・バーバラ校卒。地元の公立学校で教鞭を執りながら独自にソロ・ピアノ演奏やレコーディング、トランスクリプション・プロジェクトに従事。「Jazz Now Interactive」誌、JazzTokyoなどに寄稿。
https://www.jamesarmstrongmusic.com/

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください