JazzTokyo

Jazz and Far Beyond

閲覧回数 39,759 回

CD/DVD DisksJazz Right NowNo. 296

# 2223『スティーヴン・ガウチ+サンティアゴ・レイブソン+ウィリアム・パーカー+タイショーン・ソーリー / Live at Scholes Street Studio』

Text by Akira Saito 齊藤聡

Gaucimusic

Stephen Gauci (tenor sax)
Santiago Leibson (piano)
William Parker (bass)
Tyshawn Sorey (drums)

1. Improvisation I
2. Improvisation II
3. Improvisation III

Recorded at Scholes Street Studio (Brooklyn) on September 18th, 2021

https://gaucimusic.bandcamp.com/album/stephen-gauci-santiago-leibson-william-parker-tyshawn-sorey-live-at-scholes-street-studio


テナーサックス奏者のスティーヴン・ガウチ(*1)は、2017年頃から、ブルックリンのブッシュウィックで毎週フリー・インプロヴィゼーションのギグを主催してきた。コロナ禍で休止を余儀なくされたものの2022年4月までしぶとく継続し、現在では他の場所でも開催している。本盤はブッシュウィックで不可能だったグランドピアノをフィーチャーしたシリーズのひとこまだ。(なお、2022年11月末からはブルックリンのメイン・ドラッグにおいて一晩に5バンドが演奏するシリーズを始めている。)

仰ぎ見る巨匠のイメージがあると意外かもしれないが、コントラバスのウィリアム・パーカーはときどきこのシリーズにも、またニューヨークの公演で開かれる無料のコンサートでも走り回る子供たちの前で演奏している。気さくな人なのだ。ここでも剛に柔に演奏を駆動しており、その力量はまったく衰えていない。

ただ、むしろ本盤ではドラムスのタイショーン・ソーリーの参加に驚かされる。二十代での登場から15年ちかく過ぎたいまでも、かれの音を耳にするたびに大きな衝撃を覚える。たとえば、本盤と同様のサックス+ピアノトリオの編成による『The Off​-​Off Broadway Guide to Synergism』(Pi Recordings、2022年)ではスタンダードの数々を演っているのだが、その安心感とは裏腹にドラミングの異物感が聴く者にリラックスすることを許さない。そのおもしろさがギャップにあるのだとして、対照的にフリー・インプロヴィゼーションを展開する本盤では、そういった仕掛けなしにドラミングそのものの凄みを体感できる。もはやポリリズムと簡単に片づけられないほど時間の流れも響きも複層的なものであり、ドラマーとしてサウンドに貢献するというよりも、サウンドのどの断面もタイショーン・ソーリーという巨象の一部であることを感じさせるほどだ。

ガウチは高音を中心に攻め抜くスタイルであり、そのテナーらしからぬありようが個性となっている。かれをはじめて観たとき、「高音が耳に入るとテンションが上がるだろう?」と冗談めかして話してくれたのだが、その戦略が奏功していることは、一貫して重量級の面々と同等に渡り合うさまから十分にわかる。

(文中敬称略)

(*1)名前の綴りはStephenだがスティーヴンと発音する。

齊藤聡

齊藤 聡(さいとうあきら) 著書に『新しい排出権』、『齋藤徹の芸術 コントラバスが描く運動体』、共著に『温室効果ガス削減と排出量取引』、『これでいいのか福島原発事故報道』、『阿部薫2020 僕の前に誰もいなかった』、『AA 五十年後のアルバート・アイラー』(細田成嗣編著)、『開かれた音楽のアンソロジー〜フリージャズ&フリーミュージック 1981~2000』、『高木元輝~フリージャズサックスのパイオニア』など。『JazzTokyo』、『ele-king』、『Voyage』、『New York City Jazz Records』、『Jazz Right Now』、『Taiwan Beats』、『オフショア』、『Jaz.in』、『ミュージック・マガジン』などに寄稿。ブログ http://blog.goo.ne.jp/sightsong

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください