JazzTokyo

Jazz and Far Beyond

閲覧回数 17,727 回

Concerts/Live ShowsNo. 304

#1267 Bucher-Countryman-Flagio Trio Japan Tour 2023
ブッチャー=カントリーマン=フラギオ・トリオ・ジャパン・ツアー2023

text & photo: Ring Okazaki 岡崎凛

2013年7月15日(土)
chef-d’œuvre (シェ・ドゥーヴル、大阪市)

Bucher-Countryman-Flagio Trio:
Rick Countryman (sax) [リック・カントリーマン]
Christian Bucher (drums) [クリスティアン・ブッチャー]
Flagio (bass)[フラギオ]
ゲスト:Jerry Gordon [ジェリー・ゴードン]
open 18:30 / start 19:00

米国ワシントン出身、フィリピン在住のサックス奏者リック・カントリーマンがスイス人ドラマー、クリスティアン・ブッチャーとともに来日し、神戸、大阪、京都の3都市、5か所でのトリオ公演を行った。
公演の詳細:https://jazztokyo.org/news/post-90464/

今回のツアーでは、大阪在住のクラシック、アンビエント系のコントラバス奏者であり、関西でフリー・インプロヴィゼーションのセッションに加わるフラギオ(Flagio)が、会場ブッキング、各会場での共演者の調整などを担当し、リック・カントリーマンとクリスティアン・ブッチャーを関西に迎え、マネージメント面をサポートしながら、トリオのメンバーとして演奏し、コンサートの進行も担当するという多忙な役割を果たしていた。

大阪市のオフィス街にあるカフェ、 chef-d’œuvre(シェ・ドゥーブル)は、ジャズの即興演奏など、アヴァンギャルドな音楽に出会う場所であり、コンテンポラリーな芸術志向の音楽家が集まる店という印象が強い。といっても、ここを訪れるのはまだ3度目で、まだまだ知らないことも多いが、15人程度で満席になりそうなこの店は、ガラス張りの扉と大きな窓越しにアンティークな照明器具が見えるユニークな内装、奥のギャラリーの展示物など、ライヴ演奏以外にも心を惹かれるものが多い。

この日のゲストである関西在住のミュージシャンで詩人のジェリー・ゴードン(サックス、その他)が用意したというドラムセットを店の中央に置き、横にコントラバスを弾くフラギオが立ち、その傍らでゴードンやリック・カントリーマンがサックスを吹いていた。すべての客がミュージシャンに間近い席で、その迫力に触れ、時には浴びるように轟音を聴いていた。


今回の公演は、本日のゲスト、Jerry GordonとBucher-Countryman-Flagio Trioによる3部構成。デュオ、トリオ、カルテットと、それぞれのステージで刺激的なフリー・インプロヴィゼーションが展開されていった。
1st set:
Christian Bucher (drums) & Jerry Gordon (sax, etc.)
2nd set:
Rick Countryman (sax), Christian Bucher (drums), Flagio (bass)
3rd set:
Rick Countryman (sax), Christian Bucher (drums), Flagio (bass), Jerry Gordon (sax, etc., poetry reading)

1st set:
スイスからやって来たドラマー、クリスティアン・ブッチャー(Christian Bucher)とこの日のゲスト、ジェリー・ゴードン(Jerry Gordon)によるデュオ。
ゴードンは最初、ゴムホースのついた笛のような楽器を振りながら吹き始めた。その奇妙な音が時おり雅楽を思わせる響きになり、やがてブッチャーのドラムがじわじわと音量を上げて激しく叩き始めた。その後ゴードンはサックスに持ち替え、どっしりとした低音からフリーキーな高音部まで、身を揺らせて吹きまくった。演奏は30分弱ぐらい続いたと思う。どこか和太鼓の音を連想させるドラムに、これもどこか日本情緒のあるサックスが絡んでいった。
ゴードンとこのトリオが組むのは初めてだ。デュオ演奏の前に2人で何か打ち合わせるなど、準備があったかととブッチャーに尋ねると、全く準備はなかったとの返答だった。しかし互いに探りを入れる様子眺めの時間はなく、2人の演奏は凄まじい熱量を放つレベルに達して、ヘヴィーな音を織り込みながら、互いの反応を楽しむように25分以上続いた。

2nd set:
ブッチャー、カントリーマン、フラギオのトリオ。
開始と同時に音量がマックスとなり、3者の激しいやりとりが続く。ドラムの音が輪を描くように広がり、ベースが伸びやかなアルコを弾くと、ときには痙攣したような揺らぎを交えてサックスが炸裂する。3人のやり取りが10分ぐらい続いた後、ベースが高速で細かく刻む音にダイナミックなドラムが応えたり、アルコベースとサックスが対峙したりと、バリエーション豊かにフリーインプロが続いていった。フラギオはふだんジャズベースを弾かないと聞いているが、トリオでの反応を聴いていると、その心得がないとは思えない。2人の奏でる音に、時にはハーモニックに反応し、時には自分のソロへと発展させていく姿は堂々たるものだった。

3rd set:
ブッチャー、カントリーマン、フラギオのトリオ+ジェリー・ゴードン(笛、サックス、ポエトリー・リーディング)
導入部でゴードンの吹く笛の音にはどこか日本情緒が感じられた。トリオがその音を包み込み、ていねいに反応していく過程で、導入部の東洋らしい空気は徐々に消え、力強いフリーインプロの応酬が始まった。ゴードンがテナーサックスを吹いた後、英語で詩を読み上げ、その後またサックス演奏に戻る。カントリーマンが、マーチのようなフレーズを交えたり、ゆっくりともの悲しいメロディーを吹いたりするうちに、再びゴードンが詩を読み上げ始めると、トリオの反応がまた熱を帯びていった。

from left, Gordon, Flagio, Bucher, Countryman
from left, Gordon, Flagio, Bucher, Countryman

アンコール:
このライヴ全体をまとめるような演奏ががアンコールで聴けたのは素晴らしいと思う。カントリーマンが時おり楽し気なメロディーを交え、またハードな演奏に戻っていく。祭り太鼓のようなドラムと日本情緒ある笛の音が混じるが、その流れはとても自然だった。祭りの風景がふっと浮かんできて、やがて消える回想シーンに出会うようだった。おそらく4人の共有する美意識のような、共通部分があり、即興にいい流れが生まれたのだろう。


<Flagio(フラギオ)と今回のゲスト奏者、Jerry Gordon(ジェリー・ゴードン)について>

今回のツアーを企画したベーシスト、Flagio(フラギオ)はフラジオという読み方で紹介される場合がある。Flagioが即興演奏を学ぶ場を提供してきたのがゲスト奏者のジェリー・ゴードンであるという。

Flagioのプロフィール:
「大阪を拠点に活動するコントラバス奏者、即興演奏家、作曲家。
コントラバスにデジタル/アナログエフェクトを重ね、アンビエント/エレクトロニック/ポスト・クラシカルを内包した、実験的かつ叙情的なサウンドスケープを創作する。…」
https://flagio-kontrabass.com/

Jerry Gordonのプロフィール:
「ロサンゼルス出身の詩人・即興演奏家。主にサクソフォンや打楽器を演奏。大阪で30年近く暮らし、2012年からは大阪市此花区で《MIIT House》の運営をはじめ、国内外からミュージシャン/アーティストを招いて音楽やダンスなどの公演を行なっている。作家として2021年に英Triarchy Pressより《Terminalian Drift》を出版。」
(大阪市此花区の複合施設Portのイベント案内より)
2021年頃のインタビュー記事(英文):
https://www.osaka.com/culture/interviews/terminalian-drift-author-jerry-gordon-on-falling-in-love-with-osaka/


<バンドキャンプで試聴・購入可能なリック・カントリーマンのアルバム>

今回の公演で聴いたリック・カントリーマン(sax)とクリスティアン・ブッチャー(ds)。フィリピンのベーシスト、サイモン・タンの参加する最新リリース・アルバムを聴くと、ベーシストは異なるが、今回の関西ツアーで聴いたトリオのきりっとした演奏に近いものがある。ブッチャーのドラムの多彩な音、複雑だがグルーヴィーなリズムに、粘りっ気のあるカントリーマンのサックスの音が絶妙のバランスで絡み合っていく。
『old drains, new stains』by Bucher-Tan-Countryman 2023年5月1日リリース
Christian Bucher, drums
Simon Tan, acoustic bass
Rick Countryman, alto sax
Recorded July 25, 2022 by Mrk Estandarte at Strawberry Jams in Quezon City, Philippines

リック・カントリーマンは、本誌No.297に彼のメキシコへのツアーに関する記事を寄稿している。今回の大阪公演取材の際に、カントリーマンは、この記事に登場するドラマー、ガブリエル・ラウバーについて語り、今回のジャパン・ツアーに加わるブッチャー(ds)とガブリエルは、音楽性が一致しており、彼らとは共演しやすいのだと語っていた。2人はどちらもスイスでドラム教育に携わっているという。(記事によればガブリエル・ラウバーはスイスとメキシコ両方の国籍を取得している)

記事へのリンク:
https://jazztokyo.org/column/special/post-82280/
No.297、Free Music~Mexico City(フリー・ミュージック〜メキシコ・シティ)

この寄稿に登場するメキシコ録音の新作『Live at No Somos Nada』は、今回のジャパン・ツアーではCDを用意できなかったそうだが、バンドキャンプ経由で購入できるようだ:

『Live at No Somos Nada』2023年1月1日リリース
Gabriel Lauber, drums
Rick Countryman, alto sax
Itzam Cano, acoustic bass
Mixed/mastered by Luis Ortega (Chino)
Cover art by Rod Countryman

岡崎凛

岡崎凛 Ring Okazaki 2000年頃から自分のブログなどに音楽記事を書く。その後スロヴァキアの音楽ファンとの交流をきっかけに中欧ジャズやフォークへの関心を強め、2014年にDU BOOKS「中央ヨーロッパ 現在進行形ミュージックシーン・ディスクガイド」でスロヴァキア、ハンガリー、チェコのアルバムを紹介。現在は関西の無料月刊ジャズ情報誌WAY OUT WESTで新譜を紹介中(月に2枚程度)。ピアノトリオ、フリージャズ、ブルースその他、あらゆる良盤に出会うのが楽しみです。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください