#13 『Ask For Chaos / Gilad Hekselman』

閲覧回数 34,597 回

ジム・ホールから始まる、コンテンポラリー・ジャズ・ギタリストの系譜。その正統な後継者に君臨し、ジャズ・アメリカーナを体現するジュリアン・ラージ。イスラエル出身のギラッド・ヘクセルマンは、その牙城に肉迫するニュー・アルバム『Ask For Chaos』を、発表した。ニューヨークのSmallsでのリリース・ライヴは、ギラッドのポテンシャルを100パーセント発揮するものだった。コンテンポラリー・ジャズ・ギターを牽引するこの2人の今後に目が離せない。

続きを読む

#10 アレクサンダー・フォン・シュリッペンバッハ ・トリオ+高瀬アキ「冬の旅:日本編」

閲覧回数 52,428 回

3者それぞれ、名匠にふさわしい技量があればこそ、超越した音楽観があればこその演奏だった。

続きを読む

#06 ルイス・フェルナンド・ペレス アルベニス<イベリア> 全曲演奏

閲覧回数 30,223 回

マドリッド出身のピアニスト、ルイス・フェルナンド・ペレスによる、アルベニスのピアノ作品の集大成、遺作にして難曲の<イベリア>全曲演奏。その力強さと繊細さとグルーヴに圧倒され、スペインの魂が伝わるような名演だった。

続きを読む

#04 リューダス・モツクーナス 4番勝負

閲覧回数 49,247 回

リューダスは4日間を通じ気力、実力ともに充実し切っており胸を借りるつもりの日本勢をインスパイアしつづけ、それに応えた日本勢と素晴らしい演奏を展開した。

続きを読む

#03 R+R=Now: ロバート・グラスパー @Blue Note NYC

閲覧回数 65,352 回

この10月に経験したグラスパーのライブは、涙が溢れたというような感動を味あわせてくれるものではなかったが、筆者にとって多分一生忘れないであろう数少ないライブ体験になったことと思う。グラスパーは確実にマイルスを継いでいる。つまり、その時代を包括して次に進む音楽を構築するという作業だ。しかもマイルス同様ライブでのクリエイティビティーが実にスリル満点だ。

続きを読む

#02 CPユニット @ メールス・フェスティバル2018

閲覧回数 47,696 回

濃いコーヒーで眠気と闘いながらパソコンの画面で眺めた異物感たっぷりのパフォーマンスは、間違いなく今この瞬間の生のライヴ体験だった。

続きを読む

#01 Schlippenbach Trio+Aki Takase『Winterreise in Japan』@座・高円寺

閲覧回数 50,568 回

過激さの呪縛を超越した、芳醇と円熟による凄みの境地。

続きを読む