Jazz and Far Beyond
次男の堤清二が流通系、異母弟の義明が鉄道+不動産を分担したが、清二はより旗色を鮮明にするためにセゾン・グループを名乗り事業拡大、セゾン文化圏と言われるまでに成長させたが。
エヴ・リセールの活動を通して見ると今世紀のジャズ/即興音楽の動向もまた見えてくる。現在の活動にはフリージャズの時代とは異なった社会性もまた反映されているように思う。今後も彼女の活動に注視していきたい。
9月15日に発表になったジョシュア・レッドマンの新譜、『where are we』がちょっとすごい。彼の初の試みである歌手の起用とコンセプト・アルバムとしての内容がなかなか面白い。だがなんと言っても1曲目で完璧にやられてしまった。今まであまり聴いていなかったジョシュアの解説を試みた。
ホレス・シルヴァーの『6Pieces of SILVER』(1956年)のアルバムカバーに、シルヴァーがトレンチコートを着て公園のベンチに座り、新聞か譜面か何かを読んでいる姿がある。
幸いにも「異能の音楽家」井上道義のデビュー・レコーディングとファイナル・コンサートに立ち会うことができた。
巡る季節を進むLAL。降り注ぐ陽の日差しも強さを増し、とかく外出もままならぬ中、今月号では皐月中旬から長月上旬に巡った充実の現場7本をご紹介。
即興演奏というものは人柄がよく表に出るものだけれど、ポール・ハスキンほど、その人柄が音楽に表れているミュージシャンもいないだろう。
邦楽がその領域を形成する求心力と遠心力の均衡を崩し、また取り戻していくためには、齋藤(徹)のような横断的音楽家の存在が不可欠であろうと思うのである。
ポール・ニルセン・ラヴの提案を元にノルウェー国立コンサート協会 Rikskonsertene が主催事業として企画してくれた2008年4月の『ブロッツマン/八木/ニルセン・ラヴ〜ノルウェー国内10都市ツアー』は私にとって大きなランドマークとなりました。
ジャズ喫茶文化を体現し続ける四谷「いーぐる」のオヤジ後藤雅洋による21世紀以降のジャズに焦点を当てた有効なガイドブック。
著者のシスコ・ブラッドリーは、無数のインタビューや資料収集、さらにはライヴ会場に足を運び、この労作をものした。本書は歴史としてだけではなく、現在につながるものとして読まれるべきだ。振り返りはつねに現在進行形である。
ステファン・グラッペリ直系のヴァイオリン奏者、マティルド・フェブレール渾身のグラッペリ・トリビュート・アルバム
藤原清登の目指す音楽的方向性は明らかにミンガス、ヘイデン路線に接近していると考えることはできないだろうか。
深いリバーヴに包まれた音楽創造空間としてのギャラリーノマルが眼前に広がる体験を与えてくれる。これこそ聴覚スペクタクルの極致といえよう。
全体にブルース色が前面に出ており特にリズム・パターンにそれは顕著だが、ソロやヴォーカルを支えるアンサンブルはまさしくベイシー・サウンド。
欧州ジャズを継承し、叙情性溢れる作品を作り続けてきたピアニスト、林祐i市の新トリオ、デビュー盤。心地よいリズムと爽快感がアルバムの隅々に行き渡るピアノトリオ作品。
2021年に亡くなったチック・コリアが、2018年に行ったモーツァルトとガーシュウィンのコンサートを生き生きと記録、クラシックとジャズを繋いだキャリアを締めくくる重要な録音となった。
「すべてが完成していたら、前途にはもう何もないのです」というイリヤ・カバコフの言葉通り、果て=完成がないからこそヒカシューはどこまでも行けるのだ。
プラハ屈指のビッグバンドの指揮者としても知られるシュチェパーンカ・バルツァロヴァー(tp)の新作。ワンホーン・カルテットの構成で、テーマは心理学者の分類による「人間の8つの感情」。今回も伸びやかなトランペットの音が魅力的だ。
楽器とからだがひとつになる―ジャンルと楽器を問わず、よくこんなほめ方をする。その日のナベサダはその境地にあったと思う。
東南アジア島嶼部のザイ・クーニンとサックスの川島誠による初共演。
オランダ在住の現代音楽系即興サックス奏者 植川縁の「夏の即興まつり 2023」をいくつかレポートする。
本藤美咲は自分の話をしながら「わたし馬鹿なんですよ」と笑う。彼女の底知れないおもしろさは、つねに眼前にある音楽に没頭し、文字通り身を投じ続けてきたところから形成されてきたように思われる。
レジェンドといわれる存在でありながら、その物腰はどこまでもやわらかく自然体。これからの時代における「いい音楽」とは?その探求は止むことを知らない。