JazzTokyo

Jazz and Far Beyond

ランディ・ブレッカー

R.I.P. デイヴィッド・サンボーンヒロ・ホンシュクの楽曲解説No. 314

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #103 David Sanborn<Lisa>

あのサンボーンが他界してしまった。一つの時代が幕を閉じた。どんなジャンルの音楽にも対応できるファースト・コールだった彼は、実は真のブルース・アーティストだった。数多くない彼のオリジナル曲からお気に入りの1曲を選んで、彼がいかに他のアーティストたちと違う次元にいたのかの説明を試みた。

Read More
Local(国内)News

10/27-29 ブレッカー・ブラザーズ・バンド・リユニオン at ブルーノート東京
The Brecker Brothers Band Reunion at Blue Note Tokyo

ランディ・ブレッカーに加え、イタリア出身のサックス・プレイヤー、アダ・ロヴァッティを迎え、結成当時のメンバーも参加し、ブルーノート東京で来日公演を行う。

Read More
ヒロ・ホンシュクの楽曲解説No. 293

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #82 R.I.P. Warren Bernhardt <Modern Times>

ウォーレン・バーンハートが83歳で亡くなった。ブレッカー・ブラザーズが経営していた、スタジオ・ミュージシャンたちの息抜きの場であったジャズクラブ、Seventh Avenue Southで活躍するアーティストの一人だった。彼の演奏や作曲作品が大好きだったので、なぜもっと評価されないのかその謎を探ると、驚くべき経歴が浮かび上がった。

Read More
international(海外)News

第62回 グラミー賞2019 受賞者速報〜ジャズ、クラシックを中心に

ジャズ、クラシック部門をジャケットと動画で紹介。チック・コリア、ジェイコブ・コリアー、ブラッド・メルドー、エスペランサ・スポルディング、ランディ・ブレッカー、ブライアン・リンチなど。日本からは小池正樹。レーベルではNonesuchの躍進が目立った。

Read More
Local(国内)News

11/27-30 デヴィッド・サンボーン with ランディ・ブレッカー、エリック・ミヤシロ BNTASJO

デヴィッド・サンボーンがランディ・ブレッカーをゲストにブルーノート東京公演を行う。さらにエリック・ミヤシロ率いるブルーノート東京オールスター・ジャズ・オーケストラとの再びの共演を実現する。

Read More
InterviewsNo. 258

Interview #195 Theo Croker シオ・クローカー

楽曲解説の読者はもうご存知と思うが、Theo Crokerは筆者が現在もっとも注目しているアーティストだ。新譜『Star People Nation』のリリースツアーでボストンに来ると言うので早速インタビューを申し込んで、彼のスピリチュアル、哲学的な視点、繊細さなどを探り出してみた。

Read More
ヒロ・ホンシュクの楽曲解説No. 248

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #37 Roy Hargrove <Hardgroove>

若くしてあっけなく他界してしまった天才トランペッター、ロイ・ハーグローヴ。彼はハード・バッパー、R&Bアーティスト、ブラックコンテンポラリー音楽家と3つの顔を持っていた。そのブラックコンテンポラリーで彼が3年ほど活動した、筆者のお気に入り「The RH Factor」のデビューアルバム、『Hard Groove』からオープニングの<Hardgroove>を取り上げ、ランディ・ブレッカーの影響力などにも触れてみた。

Read More
ある音楽プロデューサーの軌跡 稲岡邦弥No. 240

ある音楽プロデューサーの軌跡 #44「ピアニスト今田勝さんとの仕事」

ベテラン今田勝のアルバムだから随所に名人芸を聴きどころとするハイ・センスのジャズ・フュージョン・アルバムを世に出す必要がある。

Read More
ヒロ・ホンシュクの楽曲解説No. 237

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #26 Theo Croker <Transcend>

このアルバム『Escape Velocity』は2016年リリースなので、My Pick 2017に含めることはできないが、筆者にとってロバート・グラスパーの『Everything’s Beautiful』と共に最近深く印象に残ったアルバムだ。その中から解説の楽しみ満載の<Transcend>を選んでみた。クローカーの斬新な作曲法とプロダクション能力を解説。

Read More
ヒロ・ホンシュクの楽曲解説No. 227R.I.P. ラリー・コリエル

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #16 『The Train and the River』

フュージョン界のゴッドファーザーと言われていたラリー・コリエルが突然死してしまった。筆者の大好きなフィリップ・カテリーンとのデュオアルバムから<The Train and The River>を解説するとともにコリエルの偉業やフュージョンの歴史も解説。

Read More
Concerts/Live ShowsNo. 223

#920 Steps Ahead meets Soul Bop
ステップス・アヘッド meets ソウル・バップ

マイク・マイニエリは78歳、ステップス・アヘッドはメンツが流動的、自在なのがかえって吉と出て、懐メロに終わることなく、毎回新鮮な感動がある。その中でのオリジナル・ステップスの名曲の演奏を温故知新で聴けたのは非常に貴重だった。

Read More
及川公生の聴きどころチェックNo. 222

#298 『スティーヴ・カーン/バックログ』

ジェームス・ファーバー録音@アヴァター・スタジオ。グレッグ・カルビ マスタリング@スターリング・サウンド。なんと贅沢な陣容。

Read More