小野健彦のLive after Live #413~#418
巡る季節を進むLAL。いよいよ夏本番を迎えるこの時期に吹く風も涼やかだった頃を振り返り時計の針を戻しつつ今月号では皐月上旬から水無月上旬に巡った充実の現場7本をご紹介。
続きを読むJazz and Far Beyond
巡る季節を進むLAL。いよいよ夏本番を迎えるこの時期に吹く風も涼やかだった頃を振り返り時計の針を戻しつつ今月号では皐月上旬から水無月上旬に巡った充実の現場7本をご紹介。
続きを読む唯一無二のマルチ・アーティスト、金大煥をメインとした三十年前のパフォーマンスの未発表録音のCD化
続きを読む<モナ・リサ>から<アリラン>で感動的なフィナーレが、「日韓親善」の輪が目の前に。
続きを読む金大煥没20周年メモリアルコンサートとChapChapRecords30周年記念CD制作のためのクラウドファンディング。
続きを読む限られた財源の中で、私たちは真に心に響くセッションだけにこだわっています。
続きを読むリトアニアNoBusinessレコードからChapChapシリーズ第2期から2タイトル。ブロッツマンの追悼盤も。
続きを読む2003年3月、崔善培(チェ・ソンベ)が再来日した。韓国フリージャズの創始者のひとりである。
続きを読むNoBusiness=ChapChapSeries第2期第6、7弾がCD&LPでリリース。
続きを読む高木のサックスの音色の美しさは特筆ものだ。吉沢が加わることで演奏の空間をぐっと広げ、演奏の密度を一気に濃密にしている。
続きを読む生きる伝説的ドラマー・豊住芳三郎へのインタビュー第2弾。おもに1970年代までの音楽活動を中心とした初回に続き、欧米やアジアのインプロヴァイザーたちとの共演などに焦点を当てた。
続きを読む本来なら唇の振動を音にする楽器なのに、唇の振動を最小限に抑えて、息や声を吹き込んでいく、「気息」と呼ばれる演奏法。
続きを読む彼らは何も声高に「これが俺のジャズだ」とは主張しなかった。彼らの存在自体がジャズの現在形だった。彼らはことさらにフリーであることを主張しなかった。
続きを読む近藤等則、サムルノリ、姜泰煥ソウル・ジャズ・トリオという、いわゆる東アジアのミュージシャンたちが初めて一堂に会した画期的イベント。
続きを読むこの歳と身体になると、「猫達よりは長生きして、全員看取ってやらないと。」とかが夢になります。これ、冗談ではなく...。音楽では、ちゃぷちゃぷレコードを出来るだけ長く維持し、たくさんの世に眠る文化遺産としての音源を一枚でも多くリリースし、できるだけ多くの人の耳に届けたい。
続きを読む