-
Concerts/Live Shows, 特集『ECM at 50』, No. 261
1月4日, 2020年 — 稲岡邦彌 閲覧回数'66,043回
ECMアーチストによるアジア発のこの手作り公演がアジアにおけるECMの今後の展開を示唆していると言っても過言ではないだろう
-
特集『ECM at 50』, No. 260
11月30日, 2019年 — ゲスト・ コントリビューター 閲覧回数'37,115回
彼(アイヒャー)が僕のところへ来て選んで行った写真は、日本では使われないようなものばかりだった。
-
特集『ECM at 50』, No. 260
11月30日, 2019年 — ゲスト・ コントリビューター 閲覧回数'34,582回
それが両スピーカーから発散したとたん脈々と血が通った、よりリアリティに満ちた演奏の場を再現してくれる。これはまさしく再生音楽の偉大なる進歩であり所産だ。
-
特集『ECM at 50』, No. 260
11月30日, 2019年 — ゲスト・ コントリビューター 閲覧回数'35,200回
現代に生きるマンフレート・アイヒャーという人間、ジャズ・プロデューサーの内面が表現された音という意味にそれを勝手に解釈しなければいられないほど、その音は個性的であった。
-
特集『ECM at 50』, No. 260
11月30日, 2019年 — ゲスト・ コントリビューター 閲覧回数'28,664回
ECMの音ってどんな音?—−−という問いに対して正確に答えるためには、そこできける音楽のことにふれざるをえない。
-
特集『ECM at 50』, No. 260
11月30日, 2019年 — ゲスト・ コントリビューター 閲覧回数'47,207回
彼アイヒャーのジャズに対する愛情、時代を先取りした鋭い洞察、クラシックや現代音楽に対する深い造詣がそのひとつひとつに裏付けされていることがわかる。
-
特集『ECM at 50』, No. 260
11月30日, 2019年 — 金野 "onnyk" 吉晃 閲覧回数'35,404回
耳から映像が入ってくる。目から音楽が入ってくる。それが私のECMだ。
-
特集『ECM at 50』, No. 260
11月30日, 2019年 — 金野 "onnyk" 吉晃 閲覧回数'37,079回
今回上梓された『増補改訂版ECMカタログ』を手にすることは、私が食べて育ってきた料理のメニューを懐かしく眺めるような気持ちである。
-
特集『ECM at 50』, No. 260
11月30日, 2019年 — 小野 健彦 閲覧回数'40,598回
そう、K氏こそ我が国を代表するデザイン界の開拓者・清原悦志氏。彼が亡くなってすでに30年が経つが、氏が私に残してくれたものは余りにも大きい。
-
特集『ECM at 50』, ある音楽プロデューサーの軌跡 稲岡邦弥, No. 260
11月30日, 2019年 — 稲岡邦彌 閲覧回数'53,561回
このカタログはその偉大な男マンフレート・アイヒャーの正確な軌跡を綴るべく心がけた。
-
特集『ECM at 50』, タガララジオ 多田雅範, No. 260
11月30日, 2019年 — 多田雅範 閲覧回数'65,619回
この夏、タワレコ冊子『intoxicate』にお声かけいただいて、50周年を祝す小文を書かせていただいた、
-
Concerts/Live Shows, 特集『ECM at 50』, No. 260
11月30日, 2019年 — 神野秀雄 閲覧回数'70,844回
ECM 50周年記念コンサート「ECM Records at 50」が、ニューヨークで32人のミュージシャンを集めて開催された。
-
特集『ECM at 50』, Interviews, ~No. 201
7月27日, 2014年 — 須藤伸義 閲覧回数'78,374回
僕のソロを “作曲” として見て一作選べと問われれば、僕は『ラディエンス』を推す。
-
特集『ECM at 50』, Interviews, ~No. 201
7月27日, 2014年 — 須藤伸義 閲覧回数'83,873回
だから「インプロヴィゼーションを最優先して、これからの人生を過ごそう」と誓ったんだ。年を取りすぎて演奏できなくなるまでね(too old to play)。
-
特集『ECM at 50』, Interviews, ~No. 201
4月2日, 2010年 — ゲスト・ コントリビューター 閲覧回数'46,454回
あなた自身の責任で「沈黙」を創り出すんだ。待っていても「沈黙」はやってこない。望んだだけでは「沈黙」は訪れてはこないんだ。
-
特集『ECM at 50』, Interviews, ~No. 201
2月12日, 2010年 — ゲスト・ コントリビューター 閲覧回数'50,307回
たとえば、キース・ジャレットが好きなファンは誰も菊地の歌に滅入ることはないさ。