ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #90 M.E.B. 『That You Not Dare To Forget』

閲覧回数 20,923 回

マイルスの甥っ子で、80年代前半のマイルス・バンドに参加していたVince Wilburn Jr.と、19歳の時に『Bitches Brew』に参加したLenny Whiteというドラマー二人によってプロデュースされたこのマイルス絡みのアルバムはともかくすごい。マイルス愛を満載しマイルスのスピリッツを継承しながら新しいサウンドを追求している。レニー・ホワイトの素晴らしい作曲と鍵盤演奏に感銘。ヴィンスに聞いた色々な話を交えて分析を試みた。

続きを読む

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #83 番外編 “What it takes”

閲覧回数 24,634 回

今回は筆者ツアー中で通常の楽曲解説が書けないので、番外編として頭に浮かんだことを徒然と書いてみた。この9月16日に発表されたマイルスの『That’s What Happened 1982-1985 (The Bootleg Series, Vol. 7)』に含まれる、1983年7月7日のMontreal(モントリオール)Jazz Festivalでのマイルスの演奏に触発されて色々と思考を巡らせてみた。

続きを読む

[配信] 5/1 インターナショナル・ジャズデイ・グローバル・コンサート

閲覧回数 52,196 回

4月30日国際ジャズデイを記念するグローバルコンサートがヴァーチャルで開催され全世界に配信される。

続きを読む

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #38 Miles Davis <Rubberband>

閲覧回数 104,227 回

マイルスの未公開アルバムのタイトル曲が本年公開された。マイルスが30年に渡るコロンビアとの契約を切ってワーナー・ブラザーズに移籍した1985年の第一弾になるはずだったこのアルバム、名プロデューサー、トミー・リピューマはこれをボツにして『Tutu』を製作し、マイルスが再度歴史を変える手伝いをした、その理由を考察。

続きを読む

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #33 Marcus Miller <Untamed>

閲覧回数 110,322 回

Untamedと言うのは、野生の、という意味になる。やはりサファリなどアフリカをイメージした曲なのかも知れないが、『Afrodeezia』に収録されているようなルーツ色は薄く、自然にバックビートでグルーヴする曲、なのだが、初めて聞いた時一体この曲はどうなっているのかわからなかたのだ。そんな曲はこのアルバムを通してこの一曲だけであり、即座に楽曲解説の題材にしたいと思った。

続きを読む