JazzTokyo

Jazz and Far Beyond

Jack DeJohnette

特集『ECM: 私の1枚』

石井 彰『Keith Jarrett / Standards Live』
『キース・ジャレット・トリオ/星影のステラ』

おばちゃん二人で店をやっていたんだと思う。「ラルフ・タウナーはこっちやで」「アバークロンビーは確かこっちやったかな」「キースの新譜はまだ入ってきてないわ」何を隠そう「ダン」はECM専門店だったのだ!

続きを読む
特集『ECM: 私の1枚』

山田吉輝『Keith Jarrett Trio / Whisper Not』
『キース・ジャレット・トリオ/ウィスパー・ノット』

高校生の時にフュージョンを中心に聴いていた自分がアコースティックなジャズを聴くきっかけになったアルバムです。

続きを読む
特集『ECM: 私の1枚』

芳垣安洋『Jack DeJohnnette New Directions / In Europe』
『ジャック・ディジョネット・ニュー・ディレクションズ/イン・ヨーロッパ』

今だからこそ認識できる、ディジョネットにしかできなかった、その後の彼が創造してきた音楽が、初めてくっきりとその輪郭を現したのがこのNew Directionsだったと思います。

続きを読む
特集『ECM: 私の1枚』

ヒロ・ホンシュク『Pat Metheny/80/81 』
『パット・メセニー/80/81』

ECMのこの1枚と言われたらパット・メセニーの『80/81』がまず頭に浮かぶ。その大きな理由はジャケットの目立つところにECMと書いてあるからかも知れない。それにしても何度このアルバムを聴いたことであろう。人に聴かせたくて貸してなくすので4度ほど購入し直しているアルバムでもある。

続きを読む
特集『ECM: 私の1枚』

市野元彦『Keith Jarrett Trio / Tribute』
『キース・ジャレット・トリオ/トリビュート』

自分と音楽の間を隔てる壁のような距離感が全くなく、その歌心にスッと共感できた初めてのアルバムでした。

続きを読む
特集『ECM: 私の1枚』

関根彰良『John Abercrombie, Dave Holland and Jack DeJohnette / Gateway』
『ジョン・アバークロンビー、デイヴ・ホランド、ジャック・ディジョネット/ゲイトウェイ』

この3人だからこそ実現しうる、ギタートリオアルバムの最高峰の1つ。聴く度に新しい発見がある。

続きを読む
特集『ECM: 私の1枚』

千葉史絵『Kenny Wheeler / Gnu High』
『ケニー・ウィーラー/ヌー・ハイ』

1曲目<Heyoke>の出だしから私の体に染み込むように響き、一気にKenny Wheelerの音楽が大好きになった。

続きを読む
特集『ECM: 私の1枚』

納 浩一『Keith Jarrett / Standards, Vol.1』
『キース・ジャレット/スタンダーズ Vol.1』

スタンダードをこんな独特のアプローチで仕上げられることを特に強く感じた記憶があります。特にゲイリー・ピーコックの独特のサウンドやソロ・ラインのアプローチは参考になりました。

続きを読む
特集『ECM: 私の1枚』

沢田穣治『Gary Peacock / Tales of Another』
『ゲイリー・ピーコック/テイルズ・オブ・アナザー』

ゲイリーさんが当時京都に住み学んだ東洋の思想が反映されたのが、このサウンドに繋がったと確信します。

続きを読む
ヒロ・ホンシュクの楽曲解説R.I.P. チック・コリアNo. 273

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #62 Chick Corea <Matrix>

前回のWesに続き、今回も筆者のジャズ初心者の頃に戻ってみた。まだマイルスを知らない頃の話だ。『Three Quartets』でチック・コリアに魅了され、次に何度も何度も聴いた<Matrix>の分析と、当時マイルスのバンドのフリージャズのスタイルに多大な貢献を残したチックの解説を試みてみた。

続きを読む
R.I.P. ゲイリー・ピーコックNo. 270

追悼 ゲイリー・ピーコック (1935-2020) ECM

私は、生涯の友であり、初めて聴いたときから憧憬の念を抱き続けてきた音楽家を失うことになった。(マンフレート・アイヒャー)

続きを読む
R.I.P. ゲイリー・ピーコックNo. 270

追悼、ゲイリー・ピーコックさん by 井上陽介

参加している演奏はどれも魔法をかけたように特別なものとなる様から、ゲイリー・ピーコックさんは僕にとっては魔法使いとなりました。

続きを読む
R.I.P. ゲイリー・ピーコックNo. 270

ゲイリーさん。安らかに。pianist 石井 彰

3人で荒れ狂う海に飛び込んで行く。3人とも溺れてしまう事もあるけど、見た事もない楽園に3人同時に辿り着く事もあるのです。音楽でリスクを侵す事を恐れてはいけません。

続きを読む
R.I.P. ゲイリー・ピーコックNo. 270

In memory of Gary Peacock jazz record producer 伊藤 潔

Garyは Be-Bop の影響があまり聴こえないベーシストですが、4/4 でスイングする時のグルーブは強力です。また、こんなにスペースを感じられるベーシストは稀だと思います。

続きを読む
international(海外)NewsR.I.P. ゲイリー・ピーコック

追悼 ゲイリー・ピーコック(1935.5.15 – 2020.9.4)
〜キース・ジャレット、菊地雅章、ポール・ブレイ、ポール・モチアン、ビル・エヴァンスらと共演

キース・ジャレット、菊地雅章、富樫昌彦、村上寛、佐藤允彦、山本邦山らとの共演で知られるゲイリー・ピーコックが9月4日、自宅で穏やかに息を引き取った。

続きを読む
ヒロ・ホンシュクの楽曲解説R.I.P. リー・コニッツNo. 265

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #54 R.I.P. Lee Konitz <Lover Man>

2年前に90歳でまだ元気にヨーロッパツアーをしていたリー・コニッツがCovid-19に倒れた。歴史にしっかりと足跡を刻み込んだコニッツ、その人気の謎を探る。楽曲解説部分ではブラッド・メルドーと触発しあってエキサイティングなインプロラインを生むその様子を掘り下げてみた。

続きを読む
ヒロ・ホンシュクの楽曲解説R.I.P. ライル・メイズNo. 263

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #52 R.I.P. Lyle Mays <Chorinho>

偉大な音楽の建築家、ライル・メイズが死んでしまった。引退して10年も経つのに、その惜しまれ方に胸が熱くなった。ライルの偉大さを語るのは容易でない。あまりにも特殊すぎるのだ。まずライル自身の人物像と、そしてライルのパット・メセニー・グループでの貢献とソロアルバムと比較し、ライルの音楽を探求してみた。

続きを読む
Concerts/Live Shows特集『ECM at 50』No. 260

#1110 ECM Records at 50 / ジャズ・アット・リンカーン・センター

ECM 50周年記念コンサート「ECM Records at 50」が、ニューヨークで32人のミュージシャンを集めて開催された。

続きを読む
international(海外)News

11/1-2「ECM Records at 50」NYジャズ・アット・リンカーン・センター

ECM50周年を記念して、ニューヨークのジャズ・アット・リンカーン・センターでスペシャルコンサート「ECM Records at 50」を11月に開催する。

続きを読む
ヒロ・ホンシュクの楽曲解説No. 255

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #44 Bill Evans <Our Love Is Here To Stay>

この4月13日にビル・エヴァンスの未発表ライブ2枚組、『Evans In England』がリリースされた。7年近く続いたビル・エヴァンス第二期トリオだ。このアルバムをもって、ジャズの歴史の中でどうエヴァンスが特異であったかを考察して見た。また、スイングの曲でのエヴァンスの意外なボイシングも採譜で解説。

続きを読む
international(海外)News

3/21-24 Big Ears Festival – ECM特集

テネシー州ノックスヴィルで開催されるビッグ・イヤーズ・フェスティヴァル、2019年は50周年を迎えるECMにフォーカスする。ECMのショーケースとしては世界最大規模となる。出演ミュージシャンのラインナップだけでも参考になるので記事をご覧いただきたい。

続きを読む
CD/DVD Disksヒロ・ホンシュクの楽曲解説No. 240

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #29 Keith Jarrett <Old Folks>

最初筆者があまり得意でなかったキースのこのトリオ、彼は1988年に病に倒れ、2年間の療養の後グルーヴ感をすっかり変えた。それを記録する貴重なアルバムがこの『After The Fall』。この「スタンダーズ・トリオ」のタイム感のすごさを解説。加えて、名曲<Old Folks>での、キースには珍しい彼のインプロの垂直アプローチを掘り下げてみた。

続きを読む
ヒロ・ホンシュクの楽曲解説No. 233R.I.P. ジョン・アバークロンビー

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #22 ジョン・アバークロンビー <3 East>

筆者が苦手なアバクロ、筆者がなぜアバクロが苦手なのかの解説に挑戦。一方アバクロのお気に入りアルバム、『Night』からプログレ系名曲<3 East>を題材に、このアバクロ作品の魅力や、ヤン・ハマー、ディジョネット、マイケル・ブレッカー等の共演者の凄さを解説。

続きを読む
ヒロ・ホンシュクの楽曲解説No. 231

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #20  <Tony Then Jack>

このアルバムで提示されているスイングのグルーヴは、聞き慣れたジャズのパターンなのにタイム感が斬新だ。このアルバムではキース・ジャレット・トリオで聴き慣れたディジョネットのスイング感と違うところを解説。また、ジョン・スコフィールドのオリジナル曲、<Tony Then Jack>という、タイトルと内容の関連性の理解に苦しむが色々な意味で斬新なブルースを解説。

続きを読む
ヒロ・ホンシュクの楽曲解説No. 229R.I.P. アーサー・ブライス

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #18 『Caravan』

アバンギャルドという看板を背負わされたことを嫌い、黒人文化と黒人音楽の伝統を守りながら驚くべきクリエイティビティーを世に残したアーサー・ブライスだったが、商業的に成功しなかったことに苦悩し、パーキンソン氏病に倒れた彼の真のジャズ・アーティストとしての姿を分析してみると同時に、ジャズ・ラテンという曖昧なスタイルの解析も試みてみた。

続きを読む