JazzTokyo

Jazz and Far Beyond

藤倉大

Local(国内)News

7/7−8 『ボンクリ・フェス2023』〜藤倉大、ヤン・バング、アイヴィン・オールセット、大友良英、レベッカ・ヘラー他 at 東京芸術劇場

ロンドンを拠点に活躍する作曲家 藤倉 大が贈る『ボンクリ・フェス』。世界初演満載のスペシャルコンサートを中心にさまざまなワークショップや無料プログラムで楽しむことができる。7/2新宿ピットインでの八木美知依 & 藤倉 大にも注目したい。

続きを読む
Local(国内)News

7/15-16 ボンクリ・フェス 2022 / Born Creative Festival 2022
〜藤倉 大プロデュース 東京芸術劇場

ロンドンを拠点に活躍する作曲家 藤倉 大が贈る『ボンクリ・フェス』。スペシャルコンサートを中心にさまざまなワークショップや無料プログラムで楽しむことができる。COVID-19の状況が落ち着いて、藤倉 大、ヤン・バング、アイヴィン・オールセット、エリック・オノレ、アン・レイレフア・ランツィロッティ、アンサンブル・スリーなどの来日も実現する。

続きを読む
Local(国内)News

藤倉 大 [Book] 初の自伝『どうしてこうなっちゃったか』1/26発売
[配信] 1/28-2/28 新国立劇場オペラ公演『アルマゲドンの夢』無料映像配信

イギリスを拠点に世界で活躍する現代音楽作曲家 藤倉大が初の自伝を出版。また、H. G.ウェルズのSF短編が原作となる藤倉作曲のオペラ『アルマゲドンの夢』を「新国デジタル劇場」より2/28まで無料配信する。

続きを読む
My Pick 2021このパフォーマンス2021(海外編)No. 285

#03. Shai Maestro Quartet at Nancy Jazz Pulsations
シャイ・マエストロ・カルテット at ナンシー・ジャズ・パルサシオン

シャイ・マエストロが2021年1月にリリースしたECM2作目『Human』のカルテットのライヴ。レギュラートリオに同世代のアメリカ人トランぺッター、フィリップ・ディザックが加わり美しく、ときにダイナミックな演奏を展開する。

続きを読む
Local(国内)News

10/1-2 ボンクリ・フェスティヴァル 2021 東京芸術劇場
Born Creative Festival 2021 by 藤倉 大

ロンドンを拠点に活躍する作曲家 藤倉 大が贈る『ボンクリ・フェス』。5年目の今年は前夜祭が加わり、邦楽演奏者の参加も増えた。スペシャルコンサートを中心にさまざまなワークショップや無料プログラムで楽しむことができる。アイヴィン・オールセット&ヤン・バング、ニルス・ペッター・モルヴェルのライヴ映像も「ノルウェーの部屋」で無料公開される。

続きを読む
Local(国内)News

3/03 芸術選奨受賞者発表 
3/10 ミュージック・ペンクラブ音楽賞受賞者発表

令和2年度芸術選奨大臣賞に藤本昭子(地歌箏曲)、細川周平(国際日本文化研究センター名誉教授)、DOMMUNEの宇川直宏らが選ばれた。
第33回ミュージック・ペンクラブ音楽賞は《クラシック》現代音楽部門で藤倉大(作曲家)、《ポピュラー》最優秀作品賞に『宮本貴奈/Wonderful World』、著作出版物賞に細川周平著『近代日本の音楽百年』全4巻などに決定した。

続きを読む
Local(国内)News

9/26 藤倉 大〜ボンクリ・フェス 2020 東京芸術劇場

作曲家 藤倉大プロデュースによる”Born Creative” Festival。幼児からシニアまで楽しめるアトリウムコンサートや様々なプログラムを館内各所で行い「新しい音」を楽しむ。

音楽に国境はないという言葉をそのままに、様々なWebツールを駆使し、世界のアーティストたちとボーダレスで繋がる。

続きを読む
Local(国内)News

9/28 ボンクリ・フェス2019 東京芸術劇場

”Born Creative” ボンクリ=「人間はみんな、生まれつきクリエイティヴ!」というコンセプトのもとに世界中の「新しい音」が聴ける1dayフェスが東京芸術劇場で開催される。作曲家 藤倉大をアーティスティック・ディレクターに迎え、音楽に国境はないという言葉をそのままに、PCを駆使して世界中とボーダレスで繋がり、一日中、「世界中の新しい音」に満ち溢れる。

続きを読む
Concerts/Live Shows~No. 201

#354 『サントリー芸術財団サマーフェスティヴァル2011/芥川作曲賞選考演奏会』

こういう時代に、ますます鍵となるのは「生の手ごたえ」であると実感する。作曲家もサイバー上に万遍なく行きわたるような音楽を志向し始めたらそれこそ終わりだろうし、会場で聴く側も生でしか味わえない様々なニュアンスに鈍感であっては新たな萌芽も萎えてしまう。

続きを読む