#96 宮澤縱一著『傷痕』に寄せる黒沼ユリ子さんの思い

閲覧回数 35,084 回

日本を代表するヴァイオリニストの黒沼ユリ子氏が、今日の若い人びとの必読書の触れ込みで「かけ替えのない文字と行間に詰められた貴重な思いを、後世の日本人に残してくださったことには、感謝以外の言葉を私には何も見つけられません」と推薦の言葉を送っている。

続きを読む

Tak. TokiwaのJazz Witness #04 マリア・シュナイダー、 ニュー・アルバム『Data Lords』を語る。

閲覧回数 49,163 回

マリア・シュナイダー・オーケストラの5年ぶりのニュー・アルバムとなった『Data Lords』は、”The Digital World”と”Our Natural World”で、陰陽を描く2枚組の大作となった。来年度のグラミー賞ラージ・ジャズ・アンサンブル部門の最有力候補である本作を、マリア・シュナイダー自らが熱く語る。レコーディング直前の、NY大でのリハーサルの写真を公開。

続きを読む

近藤等則 自筆履歴書

閲覧回数 45,728 回

海外ミュージシャンの招聘活動も積極的に行い、その数はのべ23名にも達する。特に82年には、オランダを拠点にするインターナショナルグループ「ICPオーケストラ」を招く。

続きを読む

BANZAI E.E.U. trumpeter 近藤等則

閲覧回数 55,227 回

E.E.U.は、こうして、今、グループとしての活動を終える時期に来た、と僕は思う。

続きを読む

追悼 近藤等則 JamRice 岩神六平

閲覧回数 43,959 回

僕のような旧世代人にはせっかく生楽器の良い音を持っている人のエレクトリック化は、勝手な一ファンに立ち還ってみればマイルスをはじめどうも受け入れがたいこともあるものなのだ。

続きを読む

「近藤等則さんの追悼のために」 improvisor 金野onnyk吉晃

閲覧回数 37,917 回

若く、ナイーヴな近藤等則がここにいる。71歳の老水夫のなかに、即興演奏の大海に漕ぎだしたばかりの若者がいた。さようなら。いやボンヴォヤージュ。

続きを読む

時代を駆け抜けた近藤等則 chap chap Records 末冨健夫

閲覧回数 50,465 回

その後、エレクトリック・トランペットを演奏しTVで特番が放送されたりと、常に変化をし続ける姿は、歳を重ねる毎に益々輝いて見えた。

続きを読む

Toshinori Kondo Remembering. percussionist Andrea Centazzo
近藤等則追憶 percussionist アンドレア・ツェンタッツオ

閲覧回数 39,530 回

じつはこの9月にデュオ・ツアーとレコーディングを計画していたのだが、パンデミックのためすべての可能性がつぶされてしまった。最後の会話は、再演を2021年に延期しようということだったのだが..。

続きを読む

Message from Alexander von Schlippenbach

閲覧回数 42,527 回

As a member of the Globe Unity Orchestra, we have been works together for many years and I remember him as a great player.

続きを読む

近藤等則の活動アーカイヴ〜ICPオーケストラ editor 稲岡邦彌

閲覧回数 38,253 回

彼が終生名乗っていた IMAは International Music Activity のイニシャルで(僕は密かにIMAは故郷の今治市の今と、現在の今にも通じると思っているのだが)、まさに音楽事業も彼の音楽活動の一環であることを表しているとおもう。

続きを読む

『近藤等則は、チベタンの青空と太陽のニューラルネットワークへ』 artist オノ セイゲン

閲覧回数 43,278 回

コンちゃん!まさかの信じられないニュースやなあ。お釈迦さまのところへ、か。チベタンの青空と太陽のニューラルネットワークからいつでもどこでも交信できる。

続きを読む

追悼 近藤等則 Tom’s Cabin 麻田 浩

閲覧回数 40,004 回

日本では珍しいボヘミアン的な感覚を持ったミュージシャンだった。日本が誇る貴重なアーチストがまた一人亡くなってしまった。

続きを読む

畢生トランぺッターの死とある夜の銀ブラ事件
「野ざらし紀行」に旅立つ  Lady Jane 大木雄高

閲覧回数 28,577 回

あまりに急報だったからではなく、死ぬはずがない男だと 思わせる生き様も特異だったので、音楽上はおろか、多方面での付き合いも多々あった。中でも故人と筆 者しか誰も知らない出来事が脳裏に浮かんだので供養に変える。

続きを読む

朱夏に〜近藤等則『日本の秋』

閲覧回数 36,416 回

毒・華・土性骨—これらを兼ね備えるステージ人は稀有である。
アーティストにとって最も大切なのは唯一無二の個性だが、近藤の音には一聴すればたちどころに誰だかわかる強烈なビートと香気がある。巧い/下手で語る次元が霞(かす)む毒性。その衝撃は、視覚よりもはるかに速い。

続きを読む

近藤等則とエレクトリック・トランペット~2000年代の近藤等則とその機材たち
editor/engineer 沼田 進

閲覧回数 40,054 回

近藤等則のエネルギー体は、常日頃のライブ・パフォーマンスに於いても、惜しげなく放たれ、人々を魅了し続けてきた。最晩年、コロナ下でのライブの「レスポンスの無さ」を嘆く近藤等則がいた。

続きを読む

我がフリージャズ体験の原点、近藤等則賛江

閲覧回数 36,698 回

テン年代に何回か体験した近藤の演奏は、30年前のフリージャズ体験をアップデートする新たな衝動を与えてくれた。近藤の突然の死にあたって、自分の体験したライヴの感想をブログ記事から抜粋することで、筆者なりの追悼文とさせていただきたい。

続きを読む

時間を止めたりズラしたり、怒鳴ったりする近藤さん bassist 菊地雅晃

閲覧回数 35,918 回

非常にお茶目な面もある、いくら毒舌を吐いても憎めない「カワイイ」と言ってもいいくらいの人で、僕はとてもラクに楽しくしゃべれた。

続きを読む

近藤等則さん drummer 本田珠也

閲覧回数 36,694 回

世の中なんかクソ食らえ!魂の自由が音楽だ!とシャウトしてるのに、あまりに鈍く酷いコロナ禍の人間達。俺に文句があるんならいくらでも言ってくれ!!!

続きを読む

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #60 近藤等則 <Metallic Bamboo>

閲覧回数 95,509 回

近藤等則は日本人にしかできないビート音楽を目指していたのだと思う。筆者にとってはマイルスの影響が強く聞こえ、かつマイルスがやらなかったディスコビートに賭けた近藤を分析してみた。彼の驚くほど豊富な斬新なアイデアや、洒落たコミカルな部分や、歌のうまさや、コロナ渦に入ってさらに自宅から5枚のアルバムを出すその精力。偉大なアーティストを亡くした。

続きを読む

ジャズ・ア・ラ・モード #39 アストラッド・ジルベルトの『カワイイ』’60年代ファッション

閲覧回数 41,592 回

アストラッド・ジルベルトは彼女の女性像、ファッション共に、1960年代そのものだった。

続きを読む

Hear, there & everywhere #26 海原純子 musicure / Live@銀座Swing

閲覧回数 37,517 回

心療内科医でジャズ・シンガーの海原純子が立ち上げたシリーズで、医療だけでは手の届きにくいこころの隙間に音楽という手段を通じて手を差しのべようとする試み(ミュージキュア)。

続きを読む

小野健彦のLive after Live #109~#116

閲覧回数 37,321 回

私自身は当然のマスク装着にて、いつもの様に空いた路線と時間帯を選んでの移動。 一方の店側も、ソーシャル・ディスタンスを考慮した凡そキャパ半分の客数に限定、入店時の手指消毒徹底&マスク着装確認、加えてセット間の換気徹底と、万全の構え。そんなすっかりと定着した “新しい日常” の中の Live after Live は続く。

続きを読む

#2029 『Keith Jarrett / Budapest Concert』
『キース・ジャレット/ブダペスト・コンサート』

閲覧回数 34,256 回

2016年7月のヨーロッパ5都市ツアーから、初日ブダペストのベラ・バルトーク国立コンサート・ホールでのライヴをリリース。2017年、活動休止前カーネギーホールの半年前の記録となる。

続きを読む

#2028 『Peter Evans Ensemble / Horizons』

閲覧回数 48,696 回

またピーター・エヴァンスが異色作を発表した。変わった編成のカルテットであり、特にトランペットとヴァイオリンとの共存のヴァリエーションは刮目にあたいする。

続きを読む

#2027 『中尾勘二トリオ / Kanji Nakao trio』

閲覧回数 38,775 回

自然体のフリースタイルミュージシャン、中尾勘二が生み出す郷愁のアンサンブルが心の自由度を果てしなく広げてくれる。ふと気が付くといつもそこにある風景のような和風フォルクローレ(民俗音楽)である。

続きを読む

#2026 『眞壁えみ /アニバーサリー 』
『Emi Makabe / Anniversary』

閲覧回数 28,631 回

NYを活動の基盤としている日本人の音楽家が多いなかで、彼女の音楽だけからはNY的類型から離れた空気が流れてくるのはなぜだろう。

続きを読む

#2025 『IMMORTAL ONION / XD experience design』
『イモータル・オニオン/XD エクスペリエンセ・デザイン』

閲覧回数 24,606 回

数多ある欧州新感覚派・近未来派ピアノトリオの中でも他とは確実にぶっ飛び、かけ離れたところを遠慮など全くなく疾走していくこの若き3人。

続きを読む

#2024 『Okuden Quartet / Every Dog Has Its Day But It Doesn’t Matter Because Fat Cat Is Getting Fatter』

閲覧回数 23,924 回

ワレリアンのプレイは雪舟の日本画のみごとな筆遣いを彷彿とさせる。そこには俳句のような語り口があり、謎めいた魅力がある(ウィリアム・パーカー)

続きを読む

#2023 『Tigran Hamasyan / The Call Within』
『ティグラン・ハマシアン / ザ・コール・ウィズイン』

閲覧回数 35,076 回

アルメニア出身の鬼才ピアニスト、ティグラン・ハマシアンが自身の夢のような内面世界を探求する旅へ向かう。

続きを読む

#2022 『Dafnis Prieto Sextet / Transparency』
『ダフニス・プリート・セクステット/トランスパレンシー』

閲覧回数 22,048 回

この作品、NYの進取性・先鋭性にラテン・ジャズの熱気をプラスさせた、と言うよりも塗したと言う表現の方が適切な趣きの、コンテンポラリー・ジャズ作品とも言えそうだ。

続きを読む

#2020 『No Tongues / Les voies de l’Oyapock』

閲覧回数 30,426 回

Covid-19という災厄のおかげで再認識された<自然>との共生、つまり「ウィズ・ネイチャー」こそ、我々人類が本気で取り組むべき課題に違いない。No Touguesの疑似民俗音楽は、自然と人類の芸術的コラボレーションの新たな形を予感させてくれる。

続きを読む

#1151 KHAMSIN〜古谷光広、清野拓巳、柳原由佳、白石宣政、松田広士

閲覧回数 46,378 回

1996年に結成されたKHAMSINが、2017年に新メンバーを加え再始動し、関西を中心にライヴを展開している。また、古谷充が亡くなった後の「古谷充とザ・フレッシュメン」公演にも触れる。

続きを読む

#1150 『ガブリとゾロリ』マキガミサンタチCD発売記念ライヴ

閲覧回数 46,751 回

インプロと言ってもジャズでもロックでもクラシックでもエスニックでもない。特定のスタイルに囚われない独自のスタイルは、“分かりにくい音楽こそ面白い”と宣言するフェスティヴァル『JAZZ ARTせんがわ』の精神を個人的なレベルで実践している証拠である。

続きを読む

#630 『眞壁えみ/アニヴァーサリー』
『Emi Makabe / Anniversary』

閲覧回数 31,608 回

ベースがかなり図々しく出てくるが、バランスとしてボーカルを食い込む音にならない。愉快なバランスが成り立っている。

続きを読む

#627『Andrea Centazzo|Perry Robinson / The Journey』
『アンドレア・ツェンタッツォ|ペリー・ロビンソン/ザ・ジャーニー』

閲覧回数 27,625 回

クラリネットの耳を刺激する音の質量をバランスで整えて聴かせ、録音として優れている。

続きを読む

Interview #213 眞壁えみ (SSW&三味線)

閲覧回数 34,130 回

アルバム『アニヴァーサリー』のバンドメンバーで日本をはじめヨーロッパや北米、南 米など世界中をツアーで回ることが夢です。

続きを読む