JazzTokyo

Jazz and Far Beyond

投稿者: 齊藤聡

Local(国内)News

【変更】9/11~15 ハンナ・シェルケン in Tokyo

ドイツの歌手、ハンナ・シェルケン(Hanna Schörken)が来日する。今回のツアーで手合わせする相手は、アイヌのシンガー豊川容子とピアノの矢部優子(9/11)、木管楽器等のサウンドを使う佐藤綾音(9/13)、ギターの秋山徹次(9/14)、三味線・大正琴の田中悠美子(9/15)と多士済々。

続きを読む
Concerts/Live ShowsNo. 329

#1381 テリ・リン・キャリントン:We Insist 2025! featuring クリスティ・ダシール

テリ・リン・キャリントンが歌手のクリスティ・ダシールと組んでリリースしたアルバム『We Insist 2025!』は、マックス・ローチが1960年にリリースした『We Insist!』へのトリビュート作品。しかし本人がMCで話したように現代の視線により「reimagine」された音楽であり、驚くほど鮮烈だ。

続きを読む
Jazz Right NowInterviewsNo. 327

#290. 【トークイヴェント】エクストリーム・フリーな彼らにとってのアヴァンギャルド・シーン~ マーティン・エスカランテ+ウィーゼル・ウォルター+テテ・レギア

ハードコア・ドラマーのウィーゼル・ウォルター。異質で唯一無二の個性をもつメキシコのサックス奏者マーティン・エスカランテ。ペルーのエクスペリメンタル・シーンを作り上げてきたベーシスト/ギタリスト、テテ・レギア。北米から中南米、さらに世界を旅するかれらに、現在進行形のインプロヴィゼーションやエクスペリメンタルの状況について話を聞いた。

続きを読む
Local(国内)Jazz Right NowNews

2025/5/30 – 6/20 マーティン・エスカランテ+ウィーゼル・ウォルター+テテ・レギア 日本ツアー
マーティン・エスカランテ+吉田達也 レコ発ツアー

ウィーゼル・ウォルター(ds)、マーティン・エスカランテ(sax)、テテ・レギア(b)によるエクストリーム・フリー・ミュージック・トリオが来日する。その後マーティン・エスカランテは吉田達也(ds)とともにレコ発ツアーを行う。

続きを読む
CD/DVD DisksR.I.P. 杉田誠一No. 324

#2375 『フランソワ・キャリエ & サムライ / Live at Bitches Brew』

これらの演奏はビッチェズ・ブリューで繰り広げられた。大由が普通のプレイヤーとは異なるスタンスで演奏に臨み、香村が即興演奏の形を練り上げ、また纐纈がソロ演奏の場を幾度も得た場である。この機会を提供した杉田誠一のもつ緩衝帯についても、語っていかなければならないことである。

続きを読む
Concerts/Live ShowsNo. 323

#1350 2025/1/23-28 クリスティアン・メオス・スヴェンセン+クレステン・オズグッド+アンドレアス・ロイサム 東京ツアー

北欧から即興演奏のトリオが来日した。コントラバスのクリスティアン・メオス・スヴェンセンは過去に何度も来日しており、またポール・ニルセン・ラヴ(ドラムス)、田中鮎美(ピアノ)らとの共演で国内でもわりと認知度が高い。ドラムスのクレステン・オズグッドは菊地雅章(ピアノ)やドクター・ロニー・スミス(オルガン)などレジェンドとの共演盤を残しており経験豊富だ。バスクラリネット、クラリネット、フルートを吹くアンドレアス・ロイサムは初来日。

続きを読む
CD/DVD DisksJazz Right NowNo. 314

#2323 『エリ・ウォレス+レスター・セント・ルイス+ニック・ノイブルク/Live at Scholes Street Studio』

フリー・インプロヴィゼーションを音だけの缶詰にすることには困難が伴う。ライヴと録音媒体とは本質的に異なるものであり、そのためリスナーの受容もライヴと同様ではない。だが、本盤に収録された36分間ぶっ続けの音には粗雑な要素が皆無であり、聴き手を惹きつけるものがある。

続きを読む
インプロヴァイザーの立脚地No. 313

インプロヴァイザーの立脚地 vol.19 吉田隆一

吉田隆一のことをバリトンサックス奏者と呼ぶだけでは不十分だ。SFへの深い造詣をもとにした文筆(日本SF作家クラブの理事も務めているのだ!)、サックス奏者たちの演奏法の分析、ラージアンサンブルのプロジェクト、無伴奏ソロなど、八面六臂の活躍ぶりである。

続きを読む
CD/DVD DisksNo. 312

#2308 『The Bass Collective / 瞬く森』

コントラバスという楽器は単数でも複数でもある。幅広い周波数の葉叢を発生させるだけに、その音にはひとりの演者の意思を超える匿名性がある。また、矛盾するようだが、同時に演者の個性がもろにあらわれる。田辺和弘、瀬尾高志、田嶋真佐雄はそれぞれに自身の音を追い求めてきた者たちであり、なおさらのことだ。

続きを読む
CD/DVD DisksNo. 311

#2302 『Jo-Yu Chen / Schubert & Mozart: ‘Round Midnight』

台湾出身のピアニスト、ルォー・ユー・チェン(陳若玗)が5枚目のリーダー作を出した。デビューから一貫して起用しているクリストファー・トルディーニ(ベース)、トミー・クレイン(ドラムス)と組んでのピアノトリオである。彼女は独自のジャズ表現を追求してきたが、驚いたことに、ここにきてシューベルトとモーツァルトの曲を取り上げた。だが、その表現姿勢はぶれていないことは、聴き込むとわかる。

続きを読む
Concerts/Live ShowsNo. 309

#1281 「悠々自適」悠雅彦さん追悼コンサート

2023年11月25日、プロデューサーとして、また文筆家として、大きな功績を残した悠雅彦の追悼コンサートが行われた。亡くなった翌月の開催であり、この場に集まった演奏者、関係者、観客の多さが、悠の影響力の大きさをものがたっていた。そして、展開された音楽の世界は、伝統と革新の両方を同等に重んじる悠の姿勢と重なるものだった。

続きを読む
インプロヴァイザーの立脚地No. 309

インプロヴァイザーの立脚地 vol.15 池田陽子

池田陽子はクラシックからロックを経て即興に入ってきた人である。2021年の終わりころに意に沿わぬ難聴を抱えてしまったが、それを機に、自分の音楽のあり方を見つめなおしている。それは音楽活動というものを考えるにあたり本質的なことにちがいない。

続きを読む
BooksJazz Right NowNo. 307

#127 クリフォード・アレン『Singularity Codex – Matthew Shipp on RogueArt』

マシュー・シップは広く知られたピアニストでありながら、日本では過小評価されているように感じられる。スタイルが単純に極端なものでないことがその理由かもしれない。だが、かれの多くの作品に向き合ってみれば、繰り出される音が極めて知的に制御されており、誰にも似ていないことが実感できるだろう。

続きを読む
CD/DVD DisksNo. 307

#2279 『ジェームス・ブランドン・ルイス – レッド・リリー・クインテット/For Mahalia, With Love』

もはやジェームス・ブランドン・ルイス(JBL)のことを現代のテナー・タイタンと呼んでもよいだろう。意外というべきか、そのJBLが自身の音楽的ルーツのひとつとしてゴスペルを取り上げ、それによって偉大な歌手マヘリア・ジャクソンへの恋文のようなアルバムを作った。

続きを読む
BooksJazz Right NowNo. 306

#125 シスコ・ブラッドリー『The Williamsburg Avant-Garde: Experimental Music and Sound on the Brooklyn Waterfront』

著者のシスコ・ブラッドリーは、無数のインタビューや資料収集、さらにはライヴ会場に足を運び、この労作をものした。本書は歴史としてだけではなく、現在につながるものとして読まれるべきだ。振り返りはつねに現在進行形である。

続きを読む
R.I.P. トリスタン・ホンジンガーNo. 305

コスモポリタン、トリスタン by コントリビューター 齊藤聡

アムステルダム。チェロを置いてステージの中心に歩み出てきたホンジンガーは、しゃがみ込み、飛び跳ね、オーケストラを指揮した。メンバーたちも真剣に応じ、みごとなカーニヴァルの空間を出現せしめた。トリックスターの面目躍如である。

続きを読む
InterviewsNo. 305

Interview #268 松井節子

「Hot House」は、平岡正明が「地下鉄東西線の南行徳と行徳のちょうど中間、埋立地の道路横に一軒だけ、ルート66沿いのモーテルでもはめこんだようなネオンが出ているところが、郷間和緒・松井節子のホームグラウンドだ」と評した、千葉県のジャズ磁場だ。松井節子は、開店以来ここでピアノを弾き続けてきた。

続きを読む
Concerts/Live ShowsNo. 304

#1269 ブライアン・アレン+田中悠美子+今西紅雪

田中悠美子は、日本の伝統芸能界以外のコンサートにおいて伝統楽器を使うことについて「異なる文脈の中で日本音楽の独自性が際立つことに意義がある」と書いている。トロンボーンという西洋の金管楽器との即興演奏はまさにその実証でもあった。またアレンがどこか特定のルーツ音楽に拘るのではなく、アジアなどを旅しては演奏し、映像を撮る複眼的な者であることも、このトリオを特別なものとした。

続きを読む
R.I.P. ペーター・ブロッツマンNo. 303

「どうでもいい」by 齊藤聡

ペーター・ブロッツマンが残した大傑作のひとつに『Nipples』(FMP、1969年)がある。2021年、アメリカのテレビ番組「The Tonight Show」の「Do Not Play」コーナーにおいて司会のジミー・ファロンが笑い飛ばしたことにより、この作品はフリージャズ愛好家以外にも知られることになった。なにしろ乳首であり轟音であり騒音なのだ。

続きを読む
Concerts/Live ShowsNo. 303

#1266 詩與歌的靈魂夜 A Soulful Night of Poetry and Songs

台湾随一のサックス奏者・謝明諺(シェ・ミンイェン)は、ことばによる音楽的な響きの違いを追求している。久しぶりの来日公演で、沼尾翔子、遠藤ふみとともに作り上げる日本語のうたの世界。そしてポップ歌手の林理恵(マーズ・リンことリン・リーフイ)による台湾語・中国語のうたと朗読。なにか豊穣な音世界の起点となるか。

続きを読む
ウェストコースト・アンダーグラウンド通信Concerts/Live ShowsNo. 302

#1261 パトリック・シロイシ/東京の2夜

異能のサックス奏者パトリック・シロイシが日本公演を行った。ロサンゼルス在住のシロイシは日系のルーツを持つ(かれの祖父母は第二次世界大戦時の日系アメリカ市民を対象とした強制収容所で知り合って結婚した)。それだけに個人的な旅行を兼ねた今回の公演はずいぶん嬉しいものでもあったようだ。

続きを読む
インプロヴァイザーの立脚地No. 302

インプロヴァイザーの立脚地 vol.8 竹下勇馬

竹下勇馬(楽器製作家、演奏家)はいくつものセンサーモジュールを取り付けた「エレクトロベース」、回転・揺動スピーカー、半自動楽器などを自作し、自ら演奏する。また近年は野鳥の撮影にも本腰を入れており、あまりのオリジナリティに誰もが戸惑っているようにみえる。その不可解さは少なくないインプロヴァイザーたちも惹き付けている。

続きを読む