JazzTokyo

Jazz and Far Beyond

ジャック・ディジョネット

CD/DVD DisksNo. 320

#2359 『キース・ジャレット、ゲイリー・ピーコック、ポール・モチアン/ジ・オールド・カントリー』
『Keith Jarrett, Gary Peacock & Paul Motian / The Old Country』

キースとポールが16年ぶりに共演、それはジャック・ディジョネットの代役としてだが、逆に、菊地雅章やポール・ブレイらをサポートしてきたゲイリー&ポールのコンビに、キースが参加したと視点を変えるとそのサウンドは興味深く、重要な一期一会であったことが見えてくる。

続きを読む
InterviewsNo. 302

#260 ジョン・アバークロンビー Part 3
John Abercrombie Part 3

ジャズにはクラブの雰囲気があっているような気がする。

続きを読む
特集『ECM: 私の1枚』

石井 彰『Keith Jarrett / Standards Live』
『キース・ジャレット・トリオ/星影のステラ』

おばちゃん二人で店をやっていたんだと思う。「ラルフ・タウナーはこっちやで」「アバークロンビーは確かこっちやったかな」「キースの新譜はまだ入ってきてないわ」何を隠そう「ダン」はECM専門店だったのだ!

続きを読む
特集『ECM: 私の1枚』

佐藤英輔『Jack DeJohnette / Special Edition』
『ジャック・ディジョネット/スペシャル・エディション』

繰り返すが、アイヒャーが制作していないことも含め、このイケてるアフリカン・アメリカンたちによる本作をECM発と意識して聞いたことはない。

続きを読む
特集『ECM: 私の1枚』

山田吉輝『Keith Jarrett Trio / Whisper Not』
『キース・ジャレット・トリオ/ウィスパー・ノット』

高校生の時にフュージョンを中心に聴いていた自分がアコースティックなジャズを聴くきっかけになったアルバムです。

続きを読む
特集『ECM: 私の1枚』

芳垣安洋『Jack DeJohnnette New Directions / In Europe』
『ジャック・ディジョネット・ニュー・ディレクションズ/イン・ヨーロッパ』

今だからこそ認識できる、ディジョネットにしかできなかった、その後の彼が創造してきた音楽が、初めてくっきりとその輪郭を現したのがこのNew Directionsだったと思います。

続きを読む
特集『ECM: 私の1枚』

星 向紀『Keith Jarrett,Gary Peacock,Jack DeJohnette / Bye Bye Blackbird』
『キース・ジャレット,ゲイリー・ピーコック,ジャック・ディジョネット/バイ・バイ・ブラックバード』

本作を機に、僕はECMという新世界へ踏み出していく。

続きを読む
特集『ECM: 私の1枚』

ヒロ・ホンシュク『Pat Metheny/80/81 』
『パット・メセニー/80/81』

ECMのこの1枚と言われたらパット・メセニーの『80/81』がまず頭に浮かぶ。その大きな理由はジャケットの目立つところにECMと書いてあるからかも知れない。それにしても何度このアルバムを聴いたことであろう。人に聴かせたくて貸してなくすので4度ほど購入し直しているアルバムでもある。

続きを読む
特集『ECM: 私の1枚』

市野元彦『Keith Jarrett Trio / Tribute』
『キース・ジャレット・トリオ/トリビュート』

自分と音楽の間を隔てる壁のような距離感が全くなく、その歌心にスッと共感できた初めてのアルバムでした。

続きを読む
特集『ECM: 私の1枚』

関根彰良『John Abercrombie, Dave Holland and Jack DeJohnette / Gateway』
『ジョン・アバークロンビー、デイヴ・ホランド、ジャック・ディジョネット/ゲイトウェイ』

この3人だからこそ実現しうる、ギタートリオアルバムの最高峰の1つ。聴く度に新しい発見がある。

続きを読む
特集『ECM: 私の1枚』

齊藤 聡『Keith Jarrett / Standards Live』
『キース・ジャレット /スタンダーズ・ライヴ』

『Standards Live』(1985年録音)高揚感と歌心がたいへんな強度で放たれた作品だ。ブートレグを含め同年の録音をいくつも聴いたが、このアルバムに勝るものはない。

続きを読む
特集『ECM: 私の1枚』

千葉史絵『Kenny Wheeler / Gnu High』
『ケニー・ウィーラー/ヌー・ハイ』

1曲目<Heyoke>の出だしから私の体に染み込むように響き、一気にKenny Wheelerの音楽が大好きになった。

続きを読む
特集『ECM: 私の1枚』

納 浩一『Keith Jarrett / Standards, Vol.1』
『キース・ジャレット/スタンダーズ Vol.1』

スタンダードをこんな独特のアプローチで仕上げられることを特に強く感じた記憶があります。特にゲイリー・ピーコックの独特のサウンドやソロ・ラインのアプローチは参考になりました。

続きを読む
特集『ECM: 私の1枚』

沢田穣治『Gary Peacock / Tales of Another』
『ゲイリー・ピーコック/テイルズ・オブ・アナザー』

ゲイリーさんが当時京都に住み学んだ東洋の思想が反映されたのが、このサウンドに繋がったと確信します。

続きを読む
特集『ECM: 私の1枚』

吉野俊介『Collin Walcott / Cloud Dance』
『コリン・ウォルコット/クラウド・ダンス

ジャズ、ECM、といった枠組みを超えて、全音楽ファン、ギターファンに勧めたい名盤だと思う。

続きを読む
InterviewsNo. 299

#256 ジョン・アバークロンビー Part 2
John Abercrombie Part 2

日本人は、世界共通で使える製品を作っているような気がするね。修理もできるし、それほど難解でもない。

続きを読む
Jazz à la Mode 竹村洋子No. 297

ジャズ・ア・ラ・モード #62.キース・ジャレットのミニマリズム

2023年年頭にあたり、昨年9月にアルバム『ボルドー・コンサート:Bordeaux Concert』をリリースした、現在療養中のキース・ジャレットを、彼の回復を祈って取り上げる。

続きを読む
”稀代の興行師” 鯉沼利成の世界No. 277

”稀代の興行師” 鯉沼利成さんの思い出 #4『CTIオールスターズ 1973』

そして生のサウンドを聴く事はジャズの本来の聴き方でもあるが、ジャズカメラマンはとても贅沢な特権と貴重な体験ができる!だからこれはやめられ無い仕事になった!(笑)

続きを読む
ヒロ・ホンシュクの楽曲解説R.I.P. チック・コリアNo. 273

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #62 Chick Corea <Matrix>

前回のWesに続き、今回も筆者のジャズ初心者の頃に戻ってみた。まだマイルスを知らない頃の話だ。『Three Quartets』でチック・コリアに魅了され、次に何度も何度も聴いた<Matrix>の分析と、当時マイルスのバンドのフリージャズのスタイルに多大な貢献を残したチックの解説を試みてみた。

続きを読む
R.I.P. ゲイリー・ピーコックNo. 270

R.I.P. Gary Peacock photographer Roberto Masotti

ミラノ在住の写真家ロベルト・マゾッティによるゲイリー・ピーコック写真集。初めて公開される写真も含まれている。

続きを読む
R.I.P. ゲイリー・ピーコックNo. 270

追悼:ゲイリー・ピーコック pianist/scientist 須藤伸義

「即興の基本は耳を使うこと」、「 “体験” しないとノイズが音楽へ変わるプロセス、サムシングは、理解し難い」、「(自分の)チョイスは、スタンダードであろうと、フリーであろうと、何でもプレイする事さ」

続きを読む
R.I.P. ゲイリー・ピーコックNo. 270

ゲイリー・ピーコック
まさにワン&オンリーなベース・スタイル bassist 納 浩一

京都で暮らしていたということも、そのプレイスタイルに大きな影響を与えたであろうと考えると、日本人として嬉しくもあり、一方、同じベーシストとして、しかも京都で学生時代を過ごしていた身としては、ちょっと悔しい思いもあります。

続きを読む
R.I.P. ゲイリー・ピーコックNo. 270

追悼、ゲイリー・ピーコックさん by 井上陽介

参加している演奏はどれも魔法をかけたように特別なものとなる様から、ゲイリー・ピーコックさんは僕にとっては魔法使いとなりました。

続きを読む
R.I.P. ゲイリー・ピーコックNo. 270

ゲイリーさん。安らかに。pianist 石井 彰

3人で荒れ狂う海に飛び込んで行く。3人とも溺れてしまう事もあるけど、見た事もない楽園に3人同時に辿り着く事もあるのです。音楽でリスクを侵す事を恐れてはいけません。

続きを読む
R.I.P. ゲイリー・ピーコックNo. 270

底の知れない音楽性、Gary Peacock bassist 佐藤潤一

ゲイリーの演奏を聴いているとベースを弾いているということを忘れてしまう。ベースを弾いている、ということ以上に彼の内にあるものが強く伝わってくる。このような気持ちになる演奏家は決して多くない。

続きを読む
Hear, there and everywhere 稲岡邦弥R.I.P. ゲイリー・ピーコックNo. 270

#25 追悼 ゲイリー・ピーコック producer 稲岡邦彌

ゲイリー・ピーコックにつながる僕個人の最大の軌跡は、1994年の菊地雅章、ゲイリー・ピーコック、富樫雅彦のトリオによる「Great 3」である。

続きを読む
ヒロ・ホンシュクの楽曲解説R.I.P. ゲイリー・ピーコックNo. 270

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #59 Gary Peacock <Celina>

マイルスのひと言で開眼し、独自の音楽宇宙を創造したゲイリー・ピーコックの功績は大きい。だがそれは彼が持って生まれた才能に依存する部分が大きい。筆者がお気に入りの、ゲイリーのアルバム『Guamba』を取り上げてみた。ゲイリーが描く宇宙をしっかりと理解して、共同体として存在するメンバーの一人一人の素晴らしさや、高度な技法で書かれたゲイリーのオリジナル、<Celina>を解説。

続きを読む
InterviewsR.I.P. ゲイリー・ピーコックNo. 270

Interview #211 (アーカイヴ)ゲイリー・ピーコック

即興演奏家の個性というものは、例えるなら“聴く”という共通・共有な土壌の上に咲いた花だ。その花には色々な種類、色、香りなどあるけど育っている土壌は変わらない。

続きを読む
international(海外)News

『キース・ジャレット/ブダペスト・コンサート』
〜2016年のピアノソロを10月30日にリリース

キース・ジャレットの2016年7月にヨーロッパ5都市をまわったツアーから、初日ブダペストのベラ・バルトーク国立コンサート・ホールでのライヴ盤をリリースする。

続きを読む
international(海外)NewsR.I.P. ゲイリー・ピーコック

追悼 ゲイリー・ピーコック(1935.5.15 – 2020.9.4)
〜キース・ジャレット、菊地雅章、ポール・ブレイ、ポール・モチアン、ビル・エヴァンスらと共演

キース・ジャレット、菊地雅章、富樫昌彦、村上寛、佐藤允彦、山本邦山らとの共演で知られるゲイリー・ピーコックが9月4日、自宅で穏やかに息を引き取った。

続きを読む
international(海外)News

キース・ジャレット/Answer Me〜75歳誕生日を祝して

2020年5月8日、キースが75歳の誕生日を迎えたことを記念して、2016年にブダペストで録音されたピアノソロ未発表テイク<Answer Me>を公開した。

続きを読む
ヒロ・ホンシュクの楽曲解説R.I.P. リー・コニッツNo. 265

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #54 R.I.P. Lee Konitz <Lover Man>

2年前に90歳でまだ元気にヨーロッパツアーをしていたリー・コニッツがCovid-19に倒れた。歴史にしっかりと足跡を刻み込んだコニッツ、その人気の謎を探る。楽曲解説部分ではブラッド・メルドーと触発しあってエキサイティングなインプロラインを生むその様子を掘り下げてみた。

続きを読む
R.I.P. ジョージ大塚No. 264

思い出のジョージ大塚

ジョージ大塚の内外にわたる多彩な活動を思い出の写真とともにたどる

続きを読む
ある音楽プロデューサーの軌跡 稲岡邦弥R.I.P. ジョージ大塚No. 264

ある音楽プロデューサーの軌跡 #52「 ジョージ大塚との仕事」

ジャック(ディジョネット)のドラムはよく歌い、しなやかさが特徴だがジョージさんもまったく同じ。スケールが大きいところも共通している。

続きを読む
ヒロ・ホンシュクの楽曲解説R.I.P. ライル・メイズNo. 263

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #52 R.I.P. Lyle Mays <Chorinho>

偉大な音楽の建築家、ライル・メイズが死んでしまった。引退して10年も経つのに、その惜しまれ方に胸が熱くなった。ライルの偉大さを語るのは容易でない。あまりにも特殊すぎるのだ。まずライル自身の人物像と、そしてライルのパット・メセニー・グループでの貢献とソロアルバムと比較し、ライルの音楽を探求してみた。

続きを読む
及川公生の聴きどころチェックNo. 260

#560『チャールズ・ロイド・クァルテット/モントゥルー・ ジャズ・フェスティヴァル 1967』
『Charles Lloyd Quartet / Montreux Jazz Festival 1967』

アナログ録音のマルチトラック化の時期。音質に当時を知る特徴が出ている。

続きを読む
ヒロ・ホンシュクの楽曲解説No. 255

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #44 Bill Evans <Our Love Is Here To Stay>

この4月13日にビル・エヴァンスの未発表ライブ2枚組、『Evans In England』がリリースされた。7年近く続いたビル・エヴァンス第二期トリオだ。このアルバムをもって、ジャズの歴史の中でどうエヴァンスが特異であったかを考察して見た。また、スイングの曲でのエヴァンスの意外なボイシングも採譜で解説。

続きを読む
international(海外)News

11/09 ECMからAEC 50周年記念21枚組CDボックスセット発売

ECMからアート・アンサンブル・オブ・シカゴ結成50周年記念CD21枚組ボックスセットがリリース。

続きを読む
CD/DVD Disksヒロ・ホンシュクの楽曲解説No. 240

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #29 Keith Jarrett <Old Folks>

最初筆者があまり得意でなかったキースのこのトリオ、彼は1988年に病に倒れ、2年間の療養の後グルーヴ感をすっかり変えた。それを記録する貴重なアルバムがこの『After The Fall』。この「スタンダーズ・トリオ」のタイム感のすごさを解説。加えて、名曲<Old Folks>での、キースには珍しい彼のインプロの垂直アプローチを掘り下げてみた。

続きを読む
ある音楽プロデューサーの軌跡 稲岡邦弥No. 238

ある音楽プロデューサーの軌跡 #42 『ジャック・ディジョネット+デイヴ・ホランド/タイム&スペース』

トリオレコードが初めて全社一丸となって制作したアルバムが完成した。

続きを読む
ある音楽プロデューサーの軌跡 稲岡邦弥No. 237

ある音楽プロデューサーの軌跡 #41「内藤忠行とZEBRA」

シンセが叩き出すポリリズミックなリズムにジャックがシンセでイントロのメロディを乗せる。いつのまにかスタジオに入ってきたレスターがテーマを吹き出す。背筋に電流が走った。

続きを読む
No. 236R.I.P. ムハール・リチャード・エイブラムス

RIP Muhal Richard Abrams by Jack DeJohnette

1964年に彼とロスコー・ミッチェルがシカゴのAACMを設立する前夜、僕は彼のエクスペリメンタル・バンドで演奏していた。

続きを読む
ヒロ・ホンシュクの楽曲解説No. 233R.I.P. ジョン・アバークロンビー

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #22 ジョン・アバークロンビー <3 East>

筆者が苦手なアバクロ、筆者がなぜアバクロが苦手なのかの解説に挑戦。一方アバクロのお気に入りアルバム、『Night』からプログレ系名曲<3 East>を題材に、このアバクロ作品の魅力や、ヤン・ハマー、ディジョネット、マイケル・ブレッカー等の共演者の凄さを解説。

続きを読む
及川公生の聴きどころチェックNo. 232

#365 『ディジョネット|グレナディア|メデスキー|スコフィールド/ハドソン』

うーん、ドラムのサウンド造りは参考になる。ジャズのサウンドとは、こういうものだ!と、改めて思う。とくにキックは...。

続きを読む
international(海外)News

6/26 ECMとマンフレート・アイヒャーが米ダウンビート誌国際批評家投票で9回目のポールウィナーに

米ダウンビート誌の第65回国際批評家投票でECMレーベルとプロデューサーのマンフレート・アイヒャーがそれぞれ9回目のポールウィナーに選出された。

続きを読む
ヒロ・ホンシュクの楽曲解説No. 231

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #20  <Tony Then Jack>

このアルバムで提示されているスイングのグルーヴは、聞き慣れたジャズのパターンなのにタイム感が斬新だ。このアルバムではキース・ジャレット・トリオで聴き慣れたディジョネットのスイング感と違うところを解説。また、ジョン・スコフィールドのオリジナル曲、<Tony Then Jack>という、タイトルと内容の関連性の理解に苦しむが色々な意味で斬新なブルースを解説。

続きを読む
No. 229R.I.P. アーサー・ブライス

R.I.P. Arthur Blythe Jack DeJohnette

デイヴィッド・マレイ(ts)、ピーター・ウォーレン(b) とともに私のバンド「スペシャル・エディション」に参加してくれるよう頼み込んだ。それは素晴らしい音楽の出会いとなり、「スペシャル・エディション」は永く語り継がれるバンドとなった。

続きを読む
ヒロ・ホンシュクの楽曲解説No. 229R.I.P. アーサー・ブライス

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #18 『Caravan』

アバンギャルドという看板を背負わされたことを嫌い、黒人文化と黒人音楽の伝統を守りながら驚くべきクリエイティビティーを世に残したアーサー・ブライスだったが、商業的に成功しなかったことに苦悩し、パーキンソン氏病に倒れた彼の真のジャズ・アーティストとしての姿を分析してみると同時に、ジャズ・ラテンという曖昧なスタイルの解析も試みてみた。

続きを読む
CD/DVD DisksNo. 217

#1292 『ジャック・ディジョネット/イン・ムーヴメント』

こういう紹介文を書くと、年寄りが能書きを垂れるから若者がジャズから離れていく、としたり顔で若者寄りの意見を吐く御仁がいるが、ジャズはもともと社会と密接な関係を持ちつつ発展してきた音楽だ。ロックやフォークだってそうだった。バーミンガムの教会爆破事件やコルトレーンを知らずにこのアルバムを聴くとその意義は半減するだろうし、ミュージシャンが意図するメッセージも充分に受け取ることができないだろう。

続きを読む
特集『ECM at 50』Interviews~No. 201

Interview #127 (#61 Archive) Keith Jarrett- Part 2

僕のソロを “作曲” として見て一作選べと問われれば、僕は『ラディエンス』を推す。

続きを読む
特集『ECM at 50』Interviews~No. 201

#Interview #126(#60) Keith Jarrett -Part1-

だから「インプロヴィゼーションを最優先して、これからの人生を過ごそう」と誓ったんだ。年を取りすぎて演奏できなくなるまでね(too old to play)。

続きを読む
Interviews~No. 201

#109 ジョン・サーマン John Surman (composer/ multi-instrumentalist)

僕の音楽は絵にたとえるとクイック・スケッチのようなものだ。アウトラインははっきりしているけど、細かい部分までしっかり塗り込むタイプじゃない。

続きを読む