JazzTokyo

Jazz and Far Beyond

キース・ジャレット

Local(国内)News

[FM] 11/9-16 大友良英のジャズ・トゥナイト
特集: ECMの55年/キース・ジャレット新譜/Red Hook Records

1969年にミュンヘンでマンフレート・アイヒャーによって創立され、55周年を迎えたECM。大友良英ならではの選曲でその足跡を辿る。

続きを読む
international(海外)News

11/8『Keith Jarrett, Gary Peacock & Paul Motian / The Old Country』
キース・ジャレット 1992年ライヴ録音の新譜をリリース

キースが16歳でプロデビューしたジャズクラブに30年ぶりに出演し、ポール・モチアンと16年ぶりに共演した『At The Deer Head Inn』の続編。キースとマンフレートが選んだスタンダード8曲を収録する。

続きを読む
Local(国内)News

[TV] 10/11- 星野 源のおんがくこうろん シーズン3
〜「キース・ジャレット」with 小曽根 真&原 雅明

星野源が敬愛し、ピアノ即興演奏で世界中の人々を魅了してきたキース・ジャレットを深掘りする。その秘密をマコトかいせついん(小曽根真)とマサかいせついん(原雅明)が、ピアノ演奏実演を交えて解説する。

続きを読む
CD/DVD Disksヒロ・ホンシュクの楽曲解説No. 316

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #105 酒井麻生代 & Phillip Strange <Bring the Light>

同業者の記事を書くというのはなかなか容易ではないのだが、このアルバムはどの曲も素晴らしい。フィリップ・ストレンジの演奏も最高だ。麻生代さんとのZoomフルート談義やフィリップとのZoomジャズ談義などを交えてこのアルバムのタイトル曲の解説を試みた。

続きを読む
R.I.P. パレ・ダニエルソンNo. 315

何故か”シンプル”に響く音 by 甲斐正樹

『My Song』でのパレの演奏は、色々な事をしているにも関わらず、何故か耳にはシンプルに聞こえます。全ての音が正解になっています。本当に不思議です。

続きを読む
R.I.P. パレ・ダニエルソンNo. 315

Palle Danielsson (そしてJon Christensen) についての雑記 by みどりん

パレというプレイヤーは語弊を恐れずに言うと、楽器を「弾かない」。ベースを弾き過ぎない、のではなくその場の音楽に必要とされる音以外を全く弾かないのだと自分は考える。

続きを読む
R.I.P. パレ・ダニエルソンNo. 315

極太のECMベーシスト。パレ・ダニエルソン by 山田良夫

芯のある太い音が素晴らしく、ソロの歌い方も大好きでした。速弾きもやらないけど、確かなテクニックを持ち、バランス感覚が本当に素晴らしいベーシストでした。

続きを読む
R.I.P. パレ・ダニエルソンNo. 315

追悼、パレ・ダニエルソンさん by 井上陽介

パレ自身の名は知られなくても、ヨーロッパジャズ、という演奏スタイルを作り上げてしまったほどの影響力は今後も失われることはないでしょう。

続きを読む
R.I.P. パレ・ダニエルソンNo. 315

さようなら。さすらいの業師ベーシスト Palle Daniellson by 石井 彰

スカンジナヴィア半島から来た屈強で優しい男。キース・ジャレット”ヨーロピアン・カルテット”を支えた北欧三人衆の一人パレ・ダニエルソン。彼の音楽はバンドの要となる”強靭なる足腰”だったのだ。

続きを読む
R.I.P. パレ・ダニエルソンNo. 315

追悼 Palle Danielsson by 中島 仁

パレのベースサウンドとグルーヴは特徴的で、ほぼ一聴してパレだと分かる。強靭でありながら柔軟かつウォームで、優しい人柄が見え隠れする。

続きを読む
R.I.P. パレ・ダニエルソンNo. 315

音の先にあるもの by 千葉史絵

数々の名盤での演奏を通して彼のあたたかく懐深いベースが、ピアノやドラムとの会話や距離、音楽の物語を進めるには、ということを私に教えてくれた。

続きを読む
R.I.P. パレ・ダニエルソンNo. 315

心からの敬意と感謝をこめて by 酒井麻生代

Keith Jarrettのヨーロピアンカルテットなど、その高い芸術性をもって数々の名盤を支えたスウェーデン出身のベーシスト、Palle Danielsson。繊細で豊かな表現力、時にソウルフルでアバンギャルドなプレイ、その存在感はどのアルバムを聴いても絶大だ。

続きを読む
特集『私のジャズ事始』

『ライブ・アンダー・ザ・スカイ』と『ケルン・コンサート』 浮田美奈子

Jazzという音楽で最も衝撃的な体験は、社会人になって聴いたキース・ジャレットの「ケルン・コンサート」でした。

続きを読む
ジャズ事始 上原基章No. 310

上原基章の「ジャズ事始」第2回 ピアニスト南博 Hiroshi Minami

それまでクラシックの先生にここは間違いだとかフォルテだとかピアニシモだとか言われてきたのに、ジャズなら好きにピアノを弾けるんだ!と知ってしまった

続きを読む
Concerts/Live ShowsNo. 309

#1280 sonora do silêncio at 公園通りクラシックス
〜沢田穣治、太田剣、柳原由佳 ゲスト: Kan

出会ったことのなかった音楽家3人が集い既視感のない音楽を紬ぎ出す新ユニットのthe second contact。20代のパーカッショニストKanもパンデイロで参加しさらに音の地平を広げた。美しいオリジナルの数々に加え、キース・ジャレット「プリズム」も取り上げた。

続きを読む
From the Editor’s Desk 稲岡邦彌ある音楽プロデューサーの軌跡 稲岡邦弥No. 306

From the Editor’s Desk #15『Remember Saison』

次男の堤清二が流通系、異母弟の義明が鉄道+不動産を分担したが、清二はより旗色を鮮明にするためにセゾン・グループを名乗り事業拡大、セゾン文化圏と言われるまでに成長させたが。

続きを読む
Hear, there and everywhere 稲岡邦弥No. 304

Hear, there & every where #48 高木里代子『The Piano Story』

『The Piano Story』のタイトルが示す通り、リサイタル仕立ての、過剰な感情移入を避けた等身大の高木里代子を反映したアルバムと聴いた。

続きを読む
InterviewsNo. 304

#264 Yuko Tamura

グラディス・ナイトのツアーバンドを18年務める鍵盤奏者、Yuko Tamura (田村裕子)さんはアレサ・フランクリンやグーグーシュのツアーバンドでも活躍していた。スティービー・ワンダーやエルトン・ジョンとも共演したり、あちらこちらで引っ張り凧だ。彼女の演奏をひと言で表現するなら、「クラッシック音楽で鍛えたタッチとゴリゴリのグルーヴを掛け合わせた貴重な存在」といったところだと思う。本番前に会場近くの公園で色々話を聞かせて頂いた。

続きを読む
GUEST COLUMNNo. 302

エッセイ「はらへらしのうた」 藤澤輝忠
「ジャスミンの香りふたつ」「子持ち鮎の塩焼き」

「ジャスミンの香りふたつ」と「子持ち鮎の塩焼き」

続きを読む
特集『ECM: 私の1枚』

石井 彰『Keith Jarrett / Standards Live』
『キース・ジャレット・トリオ/星影のステラ』

おばちゃん二人で店をやっていたんだと思う。「ラルフ・タウナーはこっちやで」「アバークロンビーは確かこっちやったかな」「キースの新譜はまだ入ってきてないわ」何を隠そう「ダン」はECM専門店だったのだ!

続きを読む
特集『ECM: 私の1枚』

須田晶子『Keith Jarrett / The Melody At Night, With You』
『キース・ジャレット/ザ・メロディ・アット・ナイト、ウィズ・ユー』

飾らないけど様々な感情を巡らせ、遂に辿り着いた純粋であたたかい彼の心がこの音の一つ一つに散りばめられたような作品だと思います。

続きを読む
特集『ECM: 私の1枚』

神野秀雄『Azimuth / John Taylor, Norma WInstone & Kenny Wheeler』
『アジマス/ジョン・テイラー、ノーマ・ウィンストン&ケニー・ホイーラー』

初めて訪れたニューヨークで、アジマスの研ぎ澄まされた緊張感と穏やかな安らぎが同居するサウンドを生で聴くことができた。

続きを読む
特集『ECM: 私の1枚』

山田吉輝『Keith Jarrett Trio / Whisper Not』
『キース・ジャレット・トリオ/ウィスパー・ノット』

高校生の時にフュージョンを中心に聴いていた自分がアコースティックなジャズを聴くきっかけになったアルバムです。

続きを読む
特集『ECM: 私の1枚』

星 向紀『Keith Jarrett,Gary Peacock,Jack DeJohnette / Bye Bye Blackbird』
『キース・ジャレット,ゲイリー・ピーコック,ジャック・ディジョネット/バイ・バイ・ブラックバード』

本作を機に、僕はECMという新世界へ踏み出していく。

続きを読む
特集『ECM: 私の1枚』

宮本貴奈『Kenny Wheeler / Music for Large and Small Ensemble』
『ケニー・ウィーラー/ミュージック・フォー・ラージ・アンド・スモール・アンサンブル』

Berklee音大在学中に出逢い、作曲家・アレンジャーとしても大きな影響と学びを頂いた作品です。

続きを読む
特集『ECM: 私の1枚』

太田 剣『Jan Garbarek / In Praise of Dreams』
『ヤン・ガルバレク/イン・プレイズ・オブ・ドリームズ』

『ECM:私の1枚』を選ぶのは一日二日では答えの出せない難題で、考える度に心象風景のような美しいアルバムジャケットの数々が頭の中を猛スピードで駆け巡って気が遠くなってしまう。

続きを読む
特集『ECM: 私の1枚』

中島香里『Keith Jarrett / The Melody at Night, with You』
『キース・ジャレット/ザ・メロディ・アット・ナイト、ウィズ・ユー』

キースが紡ぎ出す音楽はまさに静寂そのものだが、淡々としかし確固たる意思を持って紡がれる物語の中で時折放たれるハッとする一音に心を掴まれ、刺され、揺さぶられる。

続きを読む
特集『ECM: 私の1枚』

松下美千代『Keith Jarrett / The Melody At Night, With You
』
『キース・ジャレット/ザ・メロディー・アット・ナイト,ウィズ・ユー』

一音一音に愛が込められすぎて余計な音が一切なく、ただただシンプルにメロディを紡ぐ。キースが弾くとこんな素敵な曲なんだと再認識し直すことが多い。

続きを読む
特集『ECM: 私の1枚』

鈴木瑤子『Keith Jarrett / The Köln Concert』
『キース・ジャレット/ケルン・コンサート』

Keithさんの自分の音や音楽を信じ、地図のない道を歩んでいく音楽は、変わらず私の心を掴み、自由の波に解き放してくれます。

続きを読む
特集『ECM: 私の1枚』

稲岡邦彌『Keith Jarrett / Sun Bear Concerts』
『キース・ジャレット/サンベア・コンサート』

マンフレート・アイヒャーとキース・ジャレットというふたりの天才が開発した即興ピアノによる画期的な音楽表現の歴史的精華

続きを読む
特集『ECM: 私の1枚』

市野元彦『Keith Jarrett Trio / Tribute』
『キース・ジャレット・トリオ/トリビュート』

自分と音楽の間を隔てる壁のような距離感が全くなく、その歌心にスッと共感できた初めてのアルバムでした。

続きを読む
特集『ECM: 私の1枚』

粂川麻里生『Keith Jarrett / My Song』
『キース・ジャレット/マイ・ソング』

もっとも美しい音楽は、もっとも深い音楽でもあり得ることを、ずいぶん長い時間をかけて私は知ったように思います。

続きを読む
特集『ECM: 私の1枚』

八島敦子『Keith Jarrett / Belonging』
『キース・ジャレット/ビロンギング』

憧れのレインボースタジオは、ひっそりと、でも堂々と存在していた。ドアを開けるとアットホームな暖かい雰囲気で、音楽の魔法にかかったような心躍るヴァイヴに溢れていた。

続きを読む
特集『ECM: 私の1枚』

小森 剛『Keith Jarret / Dark Intervals』
『キース・ジャレット/ダーク・インタヴァルス』

キースから溢れ出て紡ぎ出されるれる一音一音、絞り出す様な声と足音に心を揺さぶられ、録音された空間瞬間を必死に想像しながら聴きました。

続きを読む
特集『ECM: 私の1枚』

後藤雅洋『Matthias Eick / Midwest』
『マシアス・アイク/ミッドウエスト』

21世紀もECMはジャズ・シーンに斬新なインパクトを与え続けていますね。

続きを読む
特集『ECM: 私の1枚』

柳原由佳『The Melody At Night, With You』
『ザ・メロディ・アット・ナイト,ウィズ・ユー』

大変美しく、まるで映画を見ている様なピアノソロアルバム。シンプルに曲の良さを最大限活かしたこのアルバムはいつ聴いても心にしっくり来る。

続きを読む
特集『ECM: 私の1枚』

小沼純一『Keith Jarrett / Solo Concerts』
『キース・ジャレット/ソロ・コンサーツ』

何の用意もなくおこなわれたインプロヴィゼーション。日付と場所が変わると、音楽が変わる。

続きを読む
特集『ECM: 私の1枚』

齊藤 聡『Keith Jarrett / Standards Live』
『キース・ジャレット /スタンダーズ・ライヴ』

『Standards Live』(1985年録音)高揚感と歌心がたいへんな強度で放たれた作品だ。ブートレグを含め同年の録音をいくつも聴いたが、このアルバムに勝るものはない。

続きを読む
特集『ECM: 私の1枚』

丈青『Keith Jarrett / At The Deer Head Inn』
『キース・ジャレット/アット・ザ・ディア・ヘッド・イン』

ドラマーが変わると演奏は当然とても変わります。やる曲目や使う音符、ニュアンスや空気が、Standards Trioと違うのが分かります。

続きを読む
特集『ECM: 私の1枚』

塩谷 哲『Keith Jarrett / My Song』
『キース・ジャレット/マイ・ソング』

難解、奇抜であることのトピックに頼るのではなく、それを遙かに上回る圧倒的な音楽への愛情が必要なのだ。このことは「マイ・ソング」から学んだ、自分自身が音楽をする上で最も大事にしたいことであり、永遠の目標でもある。

続きを読む
特集『ECM: 私の1枚』

矢澤孝樹『J.S. BACH: CLAVICHORD / András Schiff』
『J.S.バッハ:クラヴィコード/アンドラーシュ・シフ』

越境古楽系に果たしたECMの役割の大きさを強調しつつ、ここではアンドラーシュ・シフのバッハを選ぼう。

続きを読む
特集『ECM: 私の1枚』

千葉史絵『Kenny Wheeler / Gnu High』
『ケニー・ウィーラー/ヌー・ハイ』

1曲目<Heyoke>の出だしから私の体に染み込むように響き、一気にKenny Wheelerの音楽が大好きになった。

続きを読む
特集『ECM: 私の1枚』

納 浩一『Keith Jarrett / Standards, Vol.1』
『キース・ジャレット/スタンダーズ Vol.1』

スタンダードをこんな独特のアプローチで仕上げられることを特に強く感じた記憶があります。特にゲイリー・ピーコックの独特のサウンドやソロ・ラインのアプローチは参考になりました。

続きを読む
特集『ECM: 私の1枚』

うめもと實『Sinikka Langeland / The half-finished heaven』
『シニッカ・ランゲラン/ザ・ハーフ=フィニッシュト・ヘヴン』


目をつぶってECMのどんな1枚を引き抜いても
そこからは素晴らしい音楽が流れてくる。

続きを読む
特集『ECM: 私の1枚』

沢田穣治『Gary Peacock / Tales of Another』
『ゲイリー・ピーコック/テイルズ・オブ・アナザー』

ゲイリーさんが当時京都に住み学んだ東洋の思想が反映されたのが、このサウンドに繋がったと確信します。

続きを読む
特集『ECM: 私の1枚』

岸 淑香『Keith Jarrett / My Song』
『キース・ジャレット/マイ・ソング』

「Country」にはどこか懐かしさ、ポップスのような親しみやすさがあり、ピアニストが弾きたいと思わせてくれる一曲だと思います。

続きを読む
My Pick 2022このディスク2022(海外編)No. 297

#03 『キース・ジャレット/ボルドー・コンサート』
『Keith Jarrett / Bordeaux Concert』」

『ミュンヘン2016』『ブダペスト・コンサート』『ボルドー・コンサート』は3部作と言えるキースのヨーロッパ・ツアーのダイアリーだ。

続きを読む
Jazz à la Mode 竹村洋子No. 297

ジャズ・ア・ラ・モード #62.キース・ジャレットのミニマリズム

2023年年頭にあたり、昨年9月にアルバム『ボルドー・コンサート:Bordeaux Concert』をリリースした、現在療養中のキース・ジャレットを、彼の回復を祈って取り上げる。

続きを読む
Concerts/Live ShowsNo. 295

#1237 渋谷毅&仲野麻紀 Duo Live

感動で打ち震えながら辺りを見回すと、キース・ジャレット、そして名だたるECM関連のアーティストたちのポートレイト写真が目に入ってきた。いいねえ、と今にも声が聞こえてきそうである。

続きを読む
Monthly EditorialFrom the Editor’s Desk 稲岡邦彌No. 294

From The Editor’s Desk #9 「ジャズ・ミュージアム・トライアングル」

「日本のへそ」と言われる群馬(伊香保)を先頭に西の横浜と東の盛岡を結ぶトライアングルに世界でも初めてのジャズ・ミュージアムが相次いで開館する、これは日本ジャズ史上最大のエポックメイキングな出来事に違いない。

続きを読む
EventsNewsNo. 294

10/01~31 ECM feat. Keith Jarrett 写真・資料展
World Jazz Museum 21 ・伊香保

リハビリに励むキース・ジャレットに捧げるECMとキース・ジャレットに関わる未公開・秘蔵写真を含む写真・資料展。

続きを読む
From the Editor’s Desk 稲岡邦彌Issue NumberNo. 293

From the Editor’s Desk #8「キース・ジャレット  今」

右手一本でピアノに向かうキースを想像するのはファンにとってとても辛いことだろうが、キースのことだ、何らかの形で音楽界に復帰してくれることを静かに待ちたい。

続きを読む
international(海外)News

ECM 夏の陣 トリを飾るのはキース・ジャレット・ソロ『ボルドー・コンサート』

コロナと炎暑を何物ともせず精力的にリリースを続けるECMの夏の陣<ジャズ編>。

続きを読む
CD/DVD DisksNo. 291

#2180 『John Scofield』
『ジョン・スコフィールド』

『Swallow Tales』から2年を経てCOVID-19下で自宅録音した初ギターソロアルバム。ルーパーをシンプルに使い、セルフデュオ的で程よいエフェクトを組み合わせたような感覚の心地良いサウンドを創り上げた。

続きを読む
Local(国内)News

[TV] 2/18 星野 源のおんがくこうろん
ジョージ・ガーシュウィン with VTRゲスト 角野隼斗

星野 源がパペットの「かいせついん」(高橋芳朗と大和田俊之)たちと歴史を変えた音楽家にスポットを当てる「星野 源のおんがくこうろん」。角野隼斗をVTRゲストにジョージ・ガーシュウィンを取り上げる。本記事では「星野 源のオールナイトニッポン」でキース・ジャレットについて語ったことも併せて紹介する。

続きを読む
ヒロ・ホンシュクの楽曲解説No. 280

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #69 小曽根真<モーツァルト:小さなジーグ ト長調 K.574>

先日幸運にも小曽根さんとフリー・インプロビゼーションを演奏させて頂く機会があった。こういうフリーインプロを演奏する時は、タイム感も含めそれぞれが培って来たボキャブラリーが全てで、小曽根さんの器の大きさに感嘆した。新譜『OZONE 60』2枚組の1枚目は古いクラシックの作曲家による作品を題材に小曽根さんが即興演奏を繰り広げる。スタイルとボキャブラリーをしっかりと習得しての即興という新しいアートフォームと、題材の一つであるモーツァルト K. 574の解説を試みた。

続きを読む
Jazz à la Mode 竹村洋子No. 280

ジャズ・ア・ラ・モード #47. ヘンリーネック・T-シャツが似合うジャズ・ミュージシャン

ワイルドでマッチョな雰囲気の男性がよく似合う『ヘンリーネック・T-シャツ』とジャズ・ミュージシャンについて。

続きを読む
From the Editor’s Desk 稲岡邦彌No. 279

From the Editor’s Desk #2「チック・コリア生誕80年トリビュート・イベント」
「Talk Session チックと日本」

彼らと同等の才能と影響力を持つピアニストは果たして今後現れるのだろうか。チック・コリアのレガシーを前にしてあらためてその感を強くした。

続きを読む
R.I.P. チック・コリアNo. 275

RIP Chick Corea by photogtrapher 米田泰久

ゴンサロ・ルバルカバに彼の特殊奏法について実演付きで教えを乞うていたのを目撃した。チックほどのピアニストが、と思いながら見ていた。

続きを読む
international(海外)

2/13 ECM / ECM New Series からヤコブ・ブロ・トリオを含む新譜2タイトル

ヤコブ・ブロ・トリオとフェレンツ・シュネートベルガー+ケラー弦楽四重奏団の共演盤の2タイトルがリリース。

続きを読む
Local(国内)News

1/31-2/27 ミカ・ストルツマン&リチャード・ストルツマン 来日ツアー
2/20-26 TORU 〜his love & friends〜リチャード・ストルツマンが語る人間 “武満徹”

ボストンを拠点にクラシック、ジャズ、現代音楽まで幅広く活躍するマリンバ奏者のミカ・ストルツマンと、クラリネット奏者のリチャード・ストルツマンが来日ツアーを行う。また、武満 徹の没後25年を記念する特別企画にも参加し、期間限定で配信される。

続きを読む
ヒロ・ホンシュクの楽曲解説R.I.P. チック・コリアNo. 273

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #62 Chick Corea <Matrix>

前回のWesに続き、今回も筆者のジャズ初心者の頃に戻ってみた。まだマイルスを知らない頃の話だ。『Three Quartets』でチック・コリアに魅了され、次に何度も何度も聴いた<Matrix>の分析と、当時マイルスのバンドのフリージャズのスタイルに多大な貢献を残したチックの解説を試みてみた。

続きを読む
CD/DVD DisksReviewsNo. 271

#2029 『Keith Jarrett / Budapest Concert』
『キース・ジャレット/ブダペスト・コンサート』

2016年7月のヨーロッパ5都市ツアーから、初日ブダペストのベラ・バルトーク国立コンサート・ホールでのライヴをリリース。2017年、活動休止前カーネギーホールの半年前の記録となる。

続きを読む
R.I.P. ゲイリー・ピーコックNo. 270

R.I.P. Gary Peacock photographer Roberto Masotti

ミラノ在住の写真家ロベルト・マゾッティによるゲイリー・ピーコック写真集。初めて公開される写真も含まれている。

続きを読む
R.I.P. ゲイリー・ピーコックNo. 270

追悼:ゲイリー・ピーコック pianist/scientist 須藤伸義

「即興の基本は耳を使うこと」、「 “体験” しないとノイズが音楽へ変わるプロセス、サムシングは、理解し難い」、「(自分の)チョイスは、スタンダードであろうと、フリーであろうと、何でもプレイする事さ」

続きを読む